ファイル転送のおすすめ10製品(全36製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
ファイル転送とは
ファイル転送ツールとは、社外の相手先などとファイルを安全にやりとりするために利用可能なツールで、電子メールには添付できない大容量ファイルを扱いたい場合、あるいは高い安全性を確保しながらファイルを送受信したい場合などに用いられる。
「企業規模が大きくなり、セキュリティ観点から有料のファイル転送ツールを使おうか迷っている」
「権限設定など自社にあったファイル転送ツールを導入したい」
ファイル転送ツールはクラウドサービスとして利用できるほか、オンプレミスでサーバやアプライアンスの形態でも構築可能。
多くの場合、ユーザーは送信したいファイルをアップロードし、相手先のメールアドレスを入力するだけで、システム側で一時的なダウンロード用URLを生成し、メール送信までを自動的に行う。
また、ファイル送信だけではなく、相手先からの大容量ファイルの受け取りに対応しているものもあり、その場合は相手先にゲストアカウントを発行したり、一時的なアップロード用URLを発行したりすることで実現する。
法人としてファイル管理を行う場合には、無料のツールにくらべセキュリティに関する機能が充実している有料ツールを使うことがおすすめである。
ファイル転送サービスを法人で使う場合の選定基準
ファイル転送サービスは、ビジネス活動では契約書の送付やレポートの送付など様々なシーンで必要となるが、どのくらいのファイル容量を送るかや、セキュリティがしっかりしているかなどをツールの選定基準として検討を進める必要がある。
法人におけるファイル転送サービスの選定基準について3つ説明する。
(1)セキュリティレベル(内部統制)
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準1つ目はセキュリティレベルが基準を満たしているかどうかだ。
セキュリティレベルを検討する際は、以下の項目がどれくらいの基準かを判断基準にすると良い。
● ダウンロード
● 暗号化
● 権限管理
まず、ファイル送信を相手に送った時にパスワードで保護される機能である。パスワードを設定するという機能はほとんどのツールに組み込まれているが、ダウンロードの回数制限ができるかどうかや、ファイルの有効期限の設定が可能かどうかもどれくらいか確認しておきたい。例えば、ファイル内容が有料の内容などの場合、ダウンロード制限がないとパスワードを相手が他の人に教えて情報が回されてしまったりすることもあるので、そういった際はダウンロード制限を任意の回数でかけられるようにできるツールを選ぶようにしよう。
セキュリティを管理するために、送信内容の暗号化が行われているかどうかも重要である。メールなどでファイルを送信した際に、サイバー攻撃などでファイル内容をスキャンされてしまうこともあるため、パスワードなどの重要な情報が含まれるファイルを送信する際には、送信内容が暗号化されるかどうかをチェックしよう。
社内向けのセキュリティ対策としては、権限管理ができる機能も重要だ。一定の職種以上や関係する部署でのみ確認したいファイルがある場合には、権限設定を行うことができるかどうかでツール選定を行おう。例えば、給与情報など確認対象者が制限される情報を企業内部の権限で見れてしまうと不都合が発生する。権限調整の必要性が高い場合は権限設定機能があるツールを選ぼう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
セキュリティがしっかりしていて低価格。ユーザー数が無制限のなので、顧客をユーザーとして案内することができて、webに詳しくなくても直感的に操作できる。
製品名:DirectCloud
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/directcloud-box/reviews/59347
(2)ファイル容量
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準2つ目は、どれくらいのファイル容量の送信や管理ができるかである。ファイル送信を行う回数が少なかったり、基本的に軽量の書類を送信する場合には容量を気にする必要性はそこまで無いが、動画や解像度の高い画像、その他容量が多いファイルを送信する機会が多い場合には、ファイル容量が多くても費用として合うツールを選定しよう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
動画教材の開発を担当しています。年間2000本以上の動画を作成しており、以前はNASや外付けHDDにデータを保存していましたが、安心して管理できるクラウドサービスを探していたところ、Cmosyに出会いました。Googleドライブのビジネス版を契約するだけで動画はストックできますが、共有する際の情報が漏れれば誰でもいつでも我々が知らない間にダウンロードできる怖さがあります。>講師の先生方の完パケチェックに閲覧のみの公開便、クライアントへの動画納品にダウンロード回数制限や期限、通知を設定できるファイル便、先生からの配布素材資料の受け取りに集荷便 とCmosyを使うことで、安全にデータをやり取りできます。開発チーム内でも担当メンバーが不在時の急なデータ修正編集もCmosyからデータを取り出して他のメンバーが修正できるなど、導入後に業務効率化が図れ、Cmosyはもはや手放せないツールとなりました。
製品名:Cmosy
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/cmosy/reviews/55371
(3)運用コスト
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準3つ目は、運用コストがどれくらいかかるか、使いやすいかどうかである。運用に関しては、会社規模、使い方、利用シーンなどが会社ごとに異なるため、一番必要な機能はどのようなものか検討しておきたい。
例えば、営業担当者に顧客ファイルを送ることが多い場合などは、タブレットやスマートフォンでもファイルの受け渡しができるかという点が重要だったり、海外との連絡が多い場合には受け取り手の言語に対応しているかどうかなどがある。
ファイル転送サービスの無料と有料の違い
ファイル転送サービスは、ネットで検索すると無料でウェブ上で送信できるような無料で使えるものもあるが、無料のものと有料のものでは以下の点で違いがあり、企業の使い方によって無料で済む場合や、有料でツールを使ったほうが良い場合がある。
それぞれ違いを説明する。
違い1:セキュリティレベル
無料のファイル転送サービスではセキュリティがゆるいものが多いため、ビジネス文書をファイル送信するのにはリスクがあります。外部の人に情報が漏れるリスクや、無料のサービスの場合には、何かあった場合の保証や補填が存在しないため、ファイルが遅れていなかったという場合、自社の責任になってしまいます。
違い2:操作性
無料のファイル送信サービスであっても、ファイルを送信するだけで、ファイルの暗号化などが必要ない場合は十分に使える。しかし、多くの無料サービスのWebサイトには広告等が設置されているため、操作性で考えると使いにくいと思う方もいるだろう。会社で複数人でファイル転送サービスを使うのであれば、多少費用がかかっても有料のサービスを使うことで業務効率は上がるだろう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非常に使いやすいと思います。
予算の都合で、導入費用を削減したため、導入支援なしで、ほぼ独力で構築す>ることになりましたが、無事に完結することができました。
製品名:HULFT
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/hulft/reviews/53239
違い3:運用サポート
無料のファイル送信サービスと有料サービスの違いは運用サポートがある点だ。まず、企業規模がある程度大きい場合、権限付与を行うなどの導入時の運用コストが高く、説明が社内にうまくできないと、担当者が質問対応などに膨大な時間を割くことになるが、サポートがあれば社員からの質問をツール提供社が回答してくれる。
また、万が一ファイルが送信できない、開けない、ログをたどりたいなどの辞退が発生しても、ツール提供社が原因を確かめたりしてくれるため、安全・安心に業務を行うことが可能だ。
以下のレビューも参考になる
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
トライアル期間があり、初期費用がかからず、ユーザー数が無制限なので導入へのハードルが低い。操作も初心者でも使いやすいので、パソコンに詳しくない社員も扱いやすい。
製品名:DirectCloud
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/directcloud-box/reviews/59172
ファイル転送の機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
大容量ファイルの送信 | アップロードしたファイルをセキュアに相手先が受け取れるように一時的なダウンロード用URLを生成し、発行する。 |
大容量ファイルの受信 | ゲストアカウントを付与、もしくは一時的なアップロード用URLを発行することで、相手先からファイルを送信してもらえるようにする。 |
管理機能 | 管理者用画面でユーザーの管理、ファイル転送の履歴などを行える |
上長通知/承認 | ファイルの送受信の際に、上長にメール通知を行ったり、承認を得る仕組みを提供することで、不正なファイル流出や誤送信を抑止する |
アクセス制限 | 送信先のホワイトリスト、接続元のIPアドレスによるアクセス制限を行える。 |
メールアドレスの一括読み込み/管理 | ユーザーの利便性向上や誤送信防止を図れるよう、相手先のメールアドレスをCSV形式などで一括入力し、ファイル転送の利用の際にリストから宛先を選択可能にする |
転送の詳細設定理 | ファイルのダウンロード可能回数、有効期限、サイズ上限などを設定する |
ファイル転送の基礎知識
ファイル転送ツールとは、社外の相手先などとファイルを安全にやりとりするために利用可能なツールで、電子メールには添付できない大容量ファイルを扱いたい場合、あるいは高い安全性を確保しながらファイルを送受信したい場合などに用いられる。
「企業規模が大きくなり、セキュリティ観点から有料のファイル転送ツールを使おうか迷っている」
「権限設定など自社にあったファイル転送ツールを導入したい」
ファイル転送ツールはクラウドサービスとして利用できるほか、オンプレミスでサーバやアプライアンスの形態でも構築可能。
多くの場合、ユーザーは送信したいファイルをアップロードし、相手先のメールアドレスを入力するだけで、システム側で一時的なダウンロード用URLを生成し、メール送信までを自動的に行う。
また、ファイル送信だけではなく、相手先からの大容量ファイルの受け取りに対応しているものもあり、その場合は相手先にゲストアカウントを発行したり、一時的なアップロード用URLを発行したりすることで実現する。
法人としてファイル管理を行う場合には、無料のツールにくらべセキュリティに関する機能が充実している有料ツールを使うことがおすすめである。
ファイル転送サービスを法人で使う場合の選定基準
ファイル転送サービスは、ビジネス活動では契約書の送付やレポートの送付など様々なシーンで必要となるが、どのくらいのファイル容量を送るかや、セキュリティがしっかりしているかなどをツールの選定基準として検討を進める必要がある。
法人におけるファイル転送サービスの選定基準について3つ説明する。
(1)セキュリティレベル(内部統制)
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準1つ目はセキュリティレベルが基準を満たしているかどうかだ。
セキュリティレベルを検討する際は、以下の項目がどれくらいの基準かを判断基準にすると良い。
● ダウンロード
● 暗号化
● 権限管理
まず、ファイル送信を相手に送った時にパスワードで保護される機能である。パスワードを設定するという機能はほとんどのツールに組み込まれているが、ダウンロードの回数制限ができるかどうかや、ファイルの有効期限の設定が可能かどうかもどれくらいか確認しておきたい。例えば、ファイル内容が有料の内容などの場合、ダウンロード制限がないとパスワードを相手が他の人に教えて情報が回されてしまったりすることもあるので、そういった際はダウンロード制限を任意の回数でかけられるようにできるツールを選ぶようにしよう。
セキュリティを管理するために、送信内容の暗号化が行われているかどうかも重要である。メールなどでファイルを送信した際に、サイバー攻撃などでファイル内容をスキャンされてしまうこともあるため、パスワードなどの重要な情報が含まれるファイルを送信する際には、送信内容が暗号化されるかどうかをチェックしよう。
社内向けのセキュリティ対策としては、権限管理ができる機能も重要だ。一定の職種以上や関係する部署でのみ確認したいファイルがある場合には、権限設定を行うことができるかどうかでツール選定を行おう。例えば、給与情報など確認対象者が制限される情報を企業内部の権限で見れてしまうと不都合が発生する。権限調整の必要性が高い場合は権限設定機能があるツールを選ぼう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
セキュリティがしっかりしていて低価格。ユーザー数が無制限のなので、顧客をユーザーとして案内することができて、webに詳しくなくても直感的に操作できる。
製品名:DirectCloud
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/directcloud-box/reviews/59347
(2)ファイル容量
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準2つ目は、どれくらいのファイル容量の送信や管理ができるかである。ファイル送信を行う回数が少なかったり、基本的に軽量の書類を送信する場合には容量を気にする必要性はそこまで無いが、動画や解像度の高い画像、その他容量が多いファイルを送信する機会が多い場合には、ファイル容量が多くても費用として合うツールを選定しよう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
動画教材の開発を担当しています。年間2000本以上の動画を作成しており、以前はNASや外付けHDDにデータを保存していましたが、安心して管理できるクラウドサービスを探していたところ、Cmosyに出会いました。Googleドライブのビジネス版を契約するだけで動画はストックできますが、共有する際の情報が漏れれば誰でもいつでも我々が知らない間にダウンロードできる怖さがあります。>講師の先生方の完パケチェックに閲覧のみの公開便、クライアントへの動画納品にダウンロード回数制限や期限、通知を設定できるファイル便、先生からの配布素材資料の受け取りに集荷便 とCmosyを使うことで、安全にデータをやり取りできます。開発チーム内でも担当メンバーが不在時の急なデータ修正編集もCmosyからデータを取り出して他のメンバーが修正できるなど、導入後に業務効率化が図れ、Cmosyはもはや手放せないツールとなりました。
製品名:Cmosy
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/cmosy/reviews/55371
(3)運用コスト
法人でファイル転送サービスを使う場合の選定基準3つ目は、運用コストがどれくらいかかるか、使いやすいかどうかである。運用に関しては、会社規模、使い方、利用シーンなどが会社ごとに異なるため、一番必要な機能はどのようなものか検討しておきたい。
例えば、営業担当者に顧客ファイルを送ることが多い場合などは、タブレットやスマートフォンでもファイルの受け渡しができるかという点が重要だったり、海外との連絡が多い場合には受け取り手の言語に対応しているかどうかなどがある。
ファイル転送サービスの無料と有料の違い
ファイル転送サービスは、ネットで検索すると無料でウェブ上で送信できるような無料で使えるものもあるが、無料のものと有料のものでは以下の点で違いがあり、企業の使い方によって無料で済む場合や、有料でツールを使ったほうが良い場合がある。
それぞれ違いを説明する。
違い1:セキュリティレベル
無料のファイル転送サービスではセキュリティがゆるいものが多いため、ビジネス文書をファイル送信するのにはリスクがあります。外部の人に情報が漏れるリスクや、無料のサービスの場合には、何かあった場合の保証や補填が存在しないため、ファイルが遅れていなかったという場合、自社の責任になってしまいます。
違い2:操作性
無料のファイル送信サービスであっても、ファイルを送信するだけで、ファイルの暗号化などが必要ない場合は十分に使える。しかし、多くの無料サービスのWebサイトには広告等が設置されているため、操作性で考えると使いにくいと思う方もいるだろう。会社で複数人でファイル転送サービスを使うのであれば、多少費用がかかっても有料のサービスを使うことで業務効率は上がるだろう。
以下のレビューも参考になる。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非常に使いやすいと思います。
予算の都合で、導入費用を削減したため、導入支援なしで、ほぼ独力で構築す>ることになりましたが、無事に完結することができました。
製品名:HULFT
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/hulft/reviews/53239
違い3:運用サポート
無料のファイル送信サービスと有料サービスの違いは運用サポートがある点だ。まず、企業規模がある程度大きい場合、権限付与を行うなどの導入時の運用コストが高く、説明が社内にうまくできないと、担当者が質問対応などに膨大な時間を割くことになるが、サポートがあれば社員からの質問をツール提供社が回答してくれる。
また、万が一ファイルが送信できない、開けない、ログをたどりたいなどの辞退が発生しても、ツール提供社が原因を確かめたりしてくれるため、安全・安心に業務を行うことが可能だ。
以下のレビューも参考になる
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
トライアル期間があり、初期費用がかからず、ユーザー数が無制限なので導入へのハードルが低い。操作も初心者でも使いやすいので、パソコンに詳しくない社員も扱いやすい。
製品名:DirectCloud
参考レビュー:https://www.itreview.jp/products/directcloud-box/reviews/59172
ファイル転送の機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
大容量ファイルの送信 | アップロードしたファイルをセキュアに相手先が受け取れるように一時的なダウンロード用URLを生成し、発行する。 |
大容量ファイルの受信 | ゲストアカウントを付与、もしくは一時的なアップロード用URLを発行することで、相手先からファイルを送信してもらえるようにする。 |
管理機能 | 管理者用画面でユーザーの管理、ファイル転送の履歴などを行える |
上長通知/承認 | ファイルの送受信の際に、上長にメール通知を行ったり、承認を得る仕組みを提供することで、不正なファイル流出や誤送信を抑止する |
アクセス制限 | 送信先のホワイトリスト、接続元のIPアドレスによるアクセス制限を行える。 |
メールアドレスの一括読み込み/管理 | ユーザーの利便性向上や誤送信防止を図れるよう、相手先のメールアドレスをCSV形式などで一括入力し、ファイル転送の利用の際にリストから宛先を選択可能にする |
転送の詳細設定理 | ファイルのダウンロード可能回数、有効期限、サイズ上限などを設定する |