どこでもキャビネットの価格(料金・費用)

time

小人数での利用に最適

3,000 円 / 月

-

50GB ユーザー数:10 容量:50GB
社内外のユーザでファイル共有

5,000 円 / 月

-

100GB ユーザー数:50~ 容量:100GB~
大企業向け大型ストレージ

50,000 円 / 月

-

1TB ユーザー数:1,000~ 容量:1TB~
多要素認証でセキュリティ強化

10,000 円 / 月

-

セキュア版 ユーザー数:200~ 容量:200GB~

どこでもキャビネット競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Bizストレージ ファイルシェア

初期設定料金無料!

Web申込み限定 お手軽導入プラン

16,500

初期設定料金無料!

どこでもキャビネット 小人数での利用に最適

3,000

社内外のユーザでファイル共有

5,000

大企業向け大型ストレージ

50,000

多要素認証でセキュリティ強化

10,000

EASY FILE EXPRESS

スピーディに低コストで導入!手軽に利用するなら!

Cloud1(共有)

3,000

スピーディに低コストで導入!手軽に利用するなら!

Cloud2(専有)

40,000

利用人数、ファイルサイズ無制限!利用ユーザーや頻度が多いなら!

PKG(オンプレミス)

58,000

自社サーバーに導入してカスタマイズしたいなら!

for Outlook(共有)

100

1ユーザーあたり100円(税抜)で利用可能!低コストで導入したいなら!

for Outlook(専有)

60,000

ユーザー数/ファイルサイズ無制限!利用頻度が多いなら!

ファイル転送サービスカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

どこでもキャビネットの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリは簡単便利

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

どこでもキャビネットのWindowsアプリは簡単便利です。V3にアップデートに合わせて開発されて提供されています。
Webブラウザベースの専用プログラムでしたが、アプリをインストールするとマウス操作でファイルの登録、編集、そして本来の機能であるPPAP対策でのファイル送信が可能です。
アプリをインストールして、アカウントを設定すると
1.デスクトップに専用アイコンが作成されます
2.アイコンをダブルクリックするとエクスプローラーをほぼ同じ表示に
3.エクスプローラから登録したいファイルをドラッグ&ドロップしてもよいし、コピー&ペーストしてもフォルダに登録されます。
4.登録したファイルはダブルクリックするとファイル拡張子で認識されたアプリが立ち上がってそのまま編集開始。この時だけローカルファイルに一時キャッシュされますが、時間が過ぎると保存後時間が過ぎると削除され安心です。
5.ファイルを送付するにはマウス右クリックメニューで送信用のリンクが表示され簡単にPPAP対策でファイル送付可能
とっても便利です 文章だとわかりにいですが簡単なマニュアルもあるのですぐに使えます

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拠点間の情報共有に最適

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

グループウエアとまではいかないが、社内共有が必要なファイルの保存が可能。
当社では、社内規定や届出用紙フォーマットを保存しNASサーバー代わりに利用しています。
各フォルダーへのアクセス権が設定できるので、管理職のみ閲覧可能なフォルダーや全従業員誰もがアクセスできるフォルダーなどを自由に作成できる。
管理者機能として、誰がどのフォルダーにアクセスしたかなどをオンタイムで確認できるのもありがたい。
何より月額費用が僅か5,000円で運用できるのも魅力です。
また、メールでは遅れない大容量ファイルのやり取りができるのも大きな魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心して使えるファイル転送サービス

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安価で大容量のファイル送受信が可能
・サービス自体が安定している(ダウンタイムが少ない)
・相手先のダウンロード状態が分かる、メール通知もついている

続きを開く

ITreviewに参加しよう!