非公開ユーザー
金融商品取引|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
無料ツールでありながら抜群のアウトプット力!
セルフサービスBIで利用
良いポイント
無料ツールでありながらGoogleアナリティクスだけに限らず、searchconsole、YouTube、Twitter、Salesforce等との連携でトラッキングしていきたいデータをデータポータルでほぼ管理できています。便利すぎます。
私の場合タグ埋め込み機能を利用して、社員全員が利用するグループウェアに作成したレポートを埋め込んでダッシュボードとして共有しています。埋め込みなら、Googleアカウントを個別に作るような支持も不要ですし、グループウェアが最初にログイン認証をしてくれるので社員以外がダッシュボードを盗み見することも無いです。
複数レポートを作ったとしても埋め込み上でも選択できるのがとにかく便利で、ダッシュボードの裏側に、何枚かサマリを深掘りする時用のレポートを追加して気になった人がいれば各人で分析することを促すことに成功しています。
改善してほしいポイント
■カラー選択モーダル
スタイル選択のプロパティから図形、ヘッダー、凡例等の色を変更できるカラー選択のモーダルウィンドウが立ち上がりますが、モーダルが途中で切れて任意の色が選べない事象がありました(Chromeの最新バージョンをPCで利用)。
■週単位の区切り
Googleアナリティクスの「週」ディメンションをコントロールできるような機能が欲しいです。Googleデータポータル上で「土曜始まりの土曜~金曜7日間データ」「水曜始まりの水曜~火曜7日間データ」等、開始曜日をコントロールしたいです。自社の場合、土曜開始のデータが欲しい場合があります。
■表示モードについて
「幅に合わせる」「原寸大」の2種類がありますが、追加で「ブラウザに1ページ表示する」があれば便利です(幅に合わせると高さが見えないが16:9のサイズで作りたい、というこだわりがある)。
■パスワードを管理について
半永続的ではなく一定期間中のレポート共有をする機会があり、任意のパスワードを設定して、パスワード入力でレポートが閲覧できる項目が欲しいです。
■グラフの追加について
GA用に「ナビゲーションサマリ」を表現できるグラフが欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他の社員の「Googleアナリティクス」の学習コストが無くなり、アクセス数確認のための質問が減ったことが効果としてかなり大きいです。
これまではGoogleアナリティクスの閲覧権限を付与しても、覚えるまでは難解な印象を持たれてしまい、分析できる人は一部、その他の人は徐々にGoogleアナリティクスから離れていくことが多かったです。しかし、Googleデータポータルを使って、割と汎用的で皆が見るようなディメンション・指標を固めておいたレポートを作っておき、期間選択とフィルターだけ付けたものを共有することで、各自で数字確認を行ってもらえるようになりました。
ビジュアライズ化されると「自分のやったことがグラフに反映される」ので確認が楽しい社員も多いようです。大変助かっています。
検討者へお勧めするポイント
YouTubeアナリティクスとの連携もバッチリ、SNSを利活用している企業にとってもビジュアライズ化できるツールの統一化がデータポータルである程度叶う点は魅力です。