Google Optimizeの評判・口コミ 全83件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Google Optimizeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (24)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (74)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

A/Bテストが簡単にできるGoogleツール

ABテストツールで利用

良いポイント

A/Bテスト、多変量テスト、リダイレクトテストとタグを入れるだけで簡単に利用できる。
ユーザーを限定したテストもできるので、ミニマムテストから始められるのは非常に有用。

改善してほしいポイント

単に使いこなせていないだけだが、GoogleAnalyticsに設定してある目標でのテストは簡単だが、カスタマイズした目標設定が自分には難しく感じている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

デザインのテストは以前は開発側にもソースコードの編集などを連携して行わなければならなかったが、Optimizeを入れたことで管理画面上から簡単にできるようになった。
簡易的なデザインテスト(色を変える、位置を変える)などはOptimize上でできてしまうのでA/Bテストのハードルが非常に下がった。

閉じる

山本 良平

notss|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で利用できるA/Bテスト

ABテストツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアカウントがあれば無料で利用できます。アナリティクスと連携して手軽に使えるA/Bテストツールです。無料版はある程度制限がありますが、面倒な設定要らずですぐに開始できるのがメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で手軽に試せるA/Bテストツール

ABテストツールで利用

良いポイント

今までは、通常のA/Bテストを実施するにあたり、比較パターンを制作したり、リンクの変更や入稿作業など
準備する工程が非常に多く、工数やコストがかかっていましたが、
Googleオプティマイズを使用すると最初の設定・導入は多少の慣れは必要なものの設定してしまえば、スムーズに
テストができ、ビジュアルエディターでテキストや画像差し替え等の設定が簡単にできるので、
工数の削減・コストカットを図れます。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で操作も簡単なABテストツール

ABテストツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

A/Bテスト、多変量テスト、リダイレクトテストが簡単にでき、非エンジニアでも利用可能です。Googleが提供しており使い勝手もとてもいいです。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

A/Bテストが簡単にできる

ABテストツールで利用

良いポイント

簡単なテストであれば、ビジュアルエディタだけで作れるので楽です。
今までだとABテストといってもサイト全体を別に作るリダイレクトテストだったりしましたが、要素のみの差分を作ればABテストが可能な点が便利です。
特に多変量テストは従来だと大量のコンテンツを作ってリダイレクトで対応していたのですが、製作もシンプルで集計も簡単になりました。
特に一部コンテンツを差し替えてのABテストも対応しているので、製作コストが凄く下がります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

A/Bテストの工数を減らしてくれるとっても手軽なツール

ABテストツールで利用

良いポイント

これまで自社サイトのUIは、「なんとなくこっちの見た目の方が良さそうだからこの見た目でいこう」などという曖昧な意思決定に基づいて行っていましたが、Google OptimizeのA/Bテスト導入によって、統計学的な評価指標に基づいて改良することができるようになりました。非常に簡単な操作でA/Bテストができ、しかも、無料である程度つかえ、たくさんのテストができることはとてもありがたく思っています。Google Optimize導入によって、サイトのパフォーマンスを向上させることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアナリティクス、GTMを使っているならおすすめ

ABテストツールで利用

良いポイント

高性能なABテストが無料で実施できます。設定はGTMの知識が必要で、レポートはGoogleアナリティクスと連携するほうがより分かりやすいので、GTMとGoogleアナリティクスをすでに使っているという環境であればおすすめします。機能に不足はなく、「コピーを比べたい」「配置を比べたい」「画像の違いで比べたい」など、いろいろな比較ができます。表示の条件も細かく設定でき、通常のサイトやLPだったらすべて使いこなせないほどの高性能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディター操作で簡単にABテストができる

ABテストツールで利用

良いポイント

Googleの純正商品。普段アナリティクスを利用している方であれば簡単に操作できる。
オプティマイズのエディターで簡単にBパターンの作成ができ実装もそのまま。アナリティクスと連携しておけば効果測定もアナリティクス上で確認できる。
簡易的なABテストであれば、これで十分。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google純正のサイト最適化ツール

ABテストツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社のサイトのパフォーマンスが高くなるように利用しています。A/B test・Multivariate test・Redirect test・Personalizationなど、サイト最適化をするためにの多角的なテストを行うことが出来て便利です。直感的なクリック操作で、テストパターンを追加したり、HTMLのエレメントを直接変更したりして、納得がいくまで繰り返しテストを行うことで最適化をすることができ重宝しています。

続きを開く

島田 志都枝

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるようになった!

ABテストツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は、Google analytics 360に含まれていて、有料だったので様子を見ていました。無料で使えるようになってからは、フル活用しています。Google Tag Managerと連携させられるので、コードの設置も楽なことが一番のポイントです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!