田中 一憲
株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
あまり知られていない?応用の幅が広いタグマネージャー
その他 サイト構築・改善で利用
良いポイント
Google Analyticsのようなアクセス解析タグをページに埋め込むためのタグマネージャ。
個別のタグを埋め込む代わりにGoogle Tag Managerのタグを埋め込んでおけば
管理を一元化できるところが便利。
また、細かなカスタマイズが必要にはなるが、
いたずらにJavaScriptなどを直接ロードさせるよりも
Tag Manager経由で遅延発火させたほうがページのロードと描画完了が早くなる。
このためSEO観点でもメリットがある。
改善してほしいポイント
「良いところ」として挙げたようなポイントや
解決できる課題など、
メリットが少しわかりづらいのでは?
「PHPのrequireのほうがわかりやすい」
という人をちょくちょく見かける。
Google側もSEOガイドなどのときに積極的にアピールしたほうがよいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アクセス計測タグの管理一元化と、リリース時の複数人チェック体制を
システマチックに確立できた。
また、+αの要素として、
「コミュニティテンプレートギャラリー」
にサードパーティの人々が制作したタグのギャラリーがあり、
そこからノウハウを吸収できた。
「任意のCookieを設定する」
といった即使えるコードがあって実装も確認できるため、
担当者のコーディング力が上がった。