HPE Blade Systemsの評判・口コミ 全3件

time

HPE Blade Systemsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化対応のブレード系HWのデファクトスタンダード

ブレードサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他社のブレード系製品より初期費(購入費)・保守費が安いと思います。
また、管理ツールが豊富で、運用保守においてHW面で困ることはまずありません。
また、他社のハイエンド系のストレージとも相性が良いため、オンプレの大規模基幹系に適していると素直に思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

管理ツールが豊富ですが、色々なツール名・SW名や機能が多すぎてやや複雑に感じます。(とはいっても、基本的にHW面でのそれらの管理ツールを利用することは、HW性能や故障率が下がっている昨今ではほぼ無いでしょうが)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

HP BladeSystem に仮想化集約する前までは、複数社の複数製品で構成され複雑な設計及び運用管理がなされていましたが、HP BladeSystem 及びHPではないですがDellEMCのSAN/NASストレージを組み合わせることで、
小売業の基幹系及び基幹系と連携する周辺システムを全てこのBladeSystemに集約することができました。
旧システムでのTCOよりはかなりのコストメリットもありました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用が楽な高密度システム

ブレードサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

10Uの筐体に最大16台のサーバを搭載できる高密度システムです。
最近では2Uの筐体に4台のサーバーを搭載できるモデルも増えており、集積度では見劣りする部分もありますが、ブレードシステムの良いところは、ストレージブレードやGPUを搭載したブレードを柔軟に組み合わせたり、背面にネットワークや管理モジュールを搭載することで、一つのシャーシの中でシステムを完結できてしまうことです。
またブレードサーバ間の配線が不要で、見た目も非常にすっきりしており、設置や修理を効率よく行えるメリットがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスも良いブレードサーバです。

ブレードサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

サーバ性能も当然ですが、コストパフォーマンスに優れている点が、導入ポイントです。
実際にサーバを設置したり、接続したりはしていませんが、
ラッキングされたサーバは非常にすっきりしています。
これで集約率が高いと言うのは、仮想環境では大事です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!