HPE ProLiant DL560の評判・口コミ 全13件

time

HPE ProLiant DL560のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

長くお世話になっているファイルサーバです。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

1。サーバ1.5台分のスペースで4〜5台分の大容量のHDDの運用が可能です。
また複数のサーバで分かれて運用されるより1台での管理になるためよりしやすくなります。

2。HDDの状態がランプで簡単に確認ができます。
故障や動いている状況など目ですぐ確認できるのは便利です。
また故障の時は予備のHDDで入れ替えだけで復旧されるので安心です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

1。RAIDコントローラが故障になるとサーバ自体が使えなくなります。
RAIDコントローラも2つでのRAID構成になれば良いと思いました。

2。ファイルの安全のためRAID1(ミラーリング)の構成で運用になるので物理的な容量の半分しか使えません。
RAID1構成になっているHDD自体があっても良いと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

IDCのラックに余裕スペースがなかったのでその対応として2台購入しました。
1TB SATA HDDの14個が装着できるので全体28TBの利用ができるようになり、既存ファイルサーバの撤去ができました。
余裕スペースの確保はもちろん複数のサーバに分けて管理していたファイルを1つサーバ内でまとめて管理できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|その他|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心のメーカ

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ワールドワイドシェアNO3以内に入る安心のメーカ
拡張性やメンテナンス性に優れます。
HDDの搭載数が多くてとても助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

壊れにくいサーバーで、問題なく利用できております

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

HP製のサーバーは、管理機能(iLO)が搭載されているのがとても良いです。
iLOのためにIPアドレスを1つ消費するというのが残念な点ではありますが、
サーバの状態を自席のパソコンから監視できるのはとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

永久性、安全性良く、管理のし易いサーバーと思います。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

IDCでWEB、DBサーバーとして10年以上使っています。
まず専門のサーバー管理者ではありませんがHDD故障以外は大きいトラブルなく稼働できて感謝しています。
HP Systems Insight Managerのモニターリングからサーバーにトラブルがあったら(予測されたら)すぐアラートメールが来るので大変助かりました。
またHDDの故障の対応も(Raid1の構成)稼働中でも交替できで良いでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

iLO5はどのメーカよりも管理機能が秀逸です。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

DL360Gen10をファイルサーバとして使用しています。
まずiLOシリーズはWindowsを導入した後からでもIP変更・ユーザ追加を行う事が出来ます。
多くのメーカは都度、再起動してUEFIから変更しなければなりません、他社メーカより優れていると思います。
iLO5も日本語パックを導入することで日本語表示が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

性能問題なし

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

エントリーモデルで、Webサーバや社内システムのサーバとしては、高めの性能を選んでも、お手頃価格で購入できる点です。
重さも大きさもあまりないため、1人でもラックマウントできるところも導入メリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハイパフォーマンスでスタンダードなサーバ機器

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

大容量なメモリとディスク搭載で1台でハイパフォーマンスなサーバ機器を実現可能。
CPUも4基搭載までは中々やろうと思いませんが、色々フル搭載したら、VMホストとするとvSANクラスト構成で相当な高スペック仮想インフラが出来ると思います。
また、HP製品はiLOの使い勝手が非常に良いと感じてます。
iLO経由でサーバのRAID構成組んだり、OSインストールまでGUIで一環して設定できるので、サーバ本体がNWにつながっていれば、遠隔で設定できるのでキーボードやモニタをつながなくても、電源起動から、リモートコンソールまで効率良く設定が出来る。
HPEサーバ製品はサーバのスペックよりもiLOの使い勝手の良さが他社製品よりも個人的に良いところだと考えてます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスが高いサーバ

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

メールサーバとして使用しています。
以前はヒューレット・カッパードというとパソコンのメーカーで、サーバというイメージは薄かったですが、サーバ製品に強くなったと感じます
コストパフォーマンスが良く、ディスクの拡張性も高く、希望に合わせた構成に出来ると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいハイエンド機

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

SAPのAP本番機として6年ほど使用しました。現在は本番機は別の機器に移行し、この機器は検証環境として利用しています。
社内のサーバーはHP製で統一しており、その中でもこの機種がもっともハイエンド機種でした。
やはり処理職度が早く、高い負荷にも耐えられるのがよい点でした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

幅広い用途で使用できます。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

高スペックのサーバを構築する際に使用しております。本機器にハイバーバイザーをインストールして仮想マシンを数十台動作させておりますが、安定して使用できております。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!