HPE ProLiant DL560の評判・口コミ 全13件

time

HPE ProLiant DL560のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初めてHP製のサーバを導入する場合はSier委託を推奨します

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

コストパフォーマンスが高く、故障率も低く安定稼働しています。ストレージとの接続、メモリやディスクの増設作業も簡単にできます。iLO上に遠隔故障修理の設定を行うことができ、故障時のアラートも自動発報されます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

初期作業を一切なしで注文すると、HDDのシリアルキー発行・適用、保証の登録など非常に面倒な作業が発生します。Dell製はそういった作業が見積もり金額に含まれており、同様の形とするか、注文時に面倒な作業が発生することをベンダからユーザに必ず伝えるようにしてほしいです。また、iLOのファームを定期的にバージョンアップしないと、故障の自動発報が動作しなくなるため、ファームも自動バージョンアップされる設定ができるとうれしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

プライベートクラウドの基盤サーバとして稼働させ、このホスト上で多数の仮想OSを導入し、クラウドより安価で安定した運用を実現できている。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DLシリーズのハイエンド機

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

なんといっても大量に載せられるメモリこそこの製品の特長です。

インメモリDBを運用するため、38シリーズと比較してより大容量を積めるこちらを選択しました。
ストレージは580ではなくこちらで十分確保できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

iLO5はどのメーカよりも管理機能が秀逸です。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

DL360Gen10をファイルサーバとして使用しています。
まずiLOシリーズはWindowsを導入した後からでもIP変更・ユーザ追加を行う事が出来ます。
多くのメーカは都度、再起動してUEFIから変更しなければなりません、他社メーカより優れていると思います。
iLO5も日本語パックを導入することで日本語表示が可能です。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!