非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用
ラックサーバで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
大容量なメモリとディスク搭載で1台でハイパフォーマンスなサーバ機器を実現可能。
CPUも4基搭載までは中々やろうと思いませんが、色々フル搭載したら、VMホストとするとvSANクラスト構成で相当な高スペック仮想インフラが出来ると思います。
また、HP製品はiLOの使い勝手が非常に良いと感じてます。
iLO経由でサーバのRAID構成組んだり、OSインストールまでGUIで一環して設定できるので、サーバ本体がNWにつながっていれば、遠隔で設定できるのでキーボードやモニタをつながなくても、電源起動から、リモートコンソールまで効率良く設定が出来る。
HPEサーバ製品はサーバのスペックよりもiLOの使い勝手の良さが他社製品よりも個人的に良いところだと考えてます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
iLOの有償ライセンスがないとリモートコンソールをフル活用出来ない点が残念なところだと感じてます。
また、日本化する際の手順が少々複雑な気がしてます。
それ以外の部分では、他社の管理インタフェースに比べると使い勝手は良いと感じてます。
あと、今までの経験上、サーバ筐体のストレージ周りのパーツ故障が発生することが多かったです。
サーバ本体の信頼性は高く、保守対応も満足していますが、パーツ障害の頻度が少々気になってます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
仮想基盤を構築するうえで信頼性の高いサーバ運用が可能となりました。また、iLOでのサーバ運用管理の見易さやOne Viewでの統合的なHPE製品の管理などトータルでHPE製品の運用効率性が向上しました。