非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
Webフィルタリングには最適かもしれません
良いポイント
仕事上でWebサイトの閲覧は必須ですが、仕事中に遊びのサイトであったり、有害なサイトにアクセスすることを防御する必要があります。
特に今はテレワークでの勤務も多くなっている中で、就業時間以外に有害サイトにいってVirus感染などの被害にあうようなことを避ける必要があります。
それがそのサービスを利用すると、Webサイトの直接指定ではなく、ジャンルの指定をすることで有害サイトに行けなくなるような設定が可能となります。
その中で必要なものはホワイトリストに入れるようなやり方をすれば良いなど、とてもシンプルでかつ有効な設定ができることがとても便利です。
改善してほしいポイント
ジャンルの指定が曖昧で、もう少し整理できるとか具体的なサイトが解るようになっていると設定が楽になると思います。
ただ、具体的なサイトを書いてしまうようなやり方にするのは難しいところもあるようには思います。
簡単にできるからこそ、具体的な内容が解るとより良いという微妙な感じではありますが、何かしらの改善があるとより使いやすくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来は、利用者に対して有害なサイトに行かないようにしてくださいというアナウンスをする以外にサイト閲覧を止めることが出来なかった。またブラックリストを指定してそのサイトを単純に見えない様にするような対応でしたが、本人の自覚に頼ることには限界があり、かつブラックリストを登録するのも現実的な対策ではなかった。
それをジャンルで閲覧禁止ができる設定ができるようになったのは非常に助かっています。
ジャンルの設定も変な設定がないこともよいと思います。