生成AI機能
その他
その他のAI機能を搭載
生成AI機能満足度
-
0

i-FILTER@Cloudの評判・口コミ 全69件

time

i-FILTER@Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (61)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド環境におけるWebアクセス管理の最適解

Webフィルタリングソフトで利用

良いポイント

1. クラウド型でも安定したフィルタリング精度
・オンプレミスと遜色ない精度で、業務に不要なサイトをしっかりブロック。
・カテゴリ分類が細かく、業種に応じた柔軟なポリシー設定が可能。

2. 管理画面の操作性が高く、運用負荷が軽減
・管理者向けUIが直感的で、ポリシー変更やログ確認がスムーズ。
・拠点ごとの設定やユーザーグループ管理が可能。

3. クラウド型ならではの導入のしやすさ
・サーバ設置不要の手軽さ。
・テレワークや外出先でもポリシーが適用され、セキュリティを維持できる。

改善してほしいポイント

今後期待すること

1.AIによるポリシー提案機能
 ログや利用傾向をもとに、最適なフィルタリング設定を自動提案して欲しい。
2.他クラウドサービスとの連携強化
 Google WorkspaceやMicrosoft 365との連携で、ユーザー属性に応じたポリシーを自動適用して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務外サイトへのアクセス、および 情報漏洩リスクのあるサイトへのアクセスのゼロ化

導入前:不審な海外サイトへのアクセスが月間数十件確認されていた。
導入後:フィルタリングにより完全ブロック。インシデント報告ゼロ。

検討者へお勧めするポイント

1. クラウド型で導入が容易、物理的制約があっても安心
・サーバ設置不要のため、分散拠点でもスムーズに導入可能。
・テレワークや外出先でもポリシーが適用され、セキュリティを維持。

2. 高精度なWebフィルタリングで業務効率が向上
・業務外サイトへのアクセスを削減。
・業務に集中できる環境を整備し、生産性向上に貢献。

3. 管理者向け機能が充実しており、運用負荷が軽減
・管理画面が直感的で、ポリシー設定やログ確認が簡単。
・情報システム部門の負担を減らし、他業務に集中できる。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webフィルタの管理が簡単にできる

Webフィルタリングソフト,SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

スマホのwebフィルタに利用しています。
パソコンだけではなく会社支給のスマホもきちんと管理しておかなければならない時代になりました。変な広告が出てくるようなサイト、会社で閲覧させたくないジャンルなどはきっちりブロックされていることを実感しています。またカテゴリで選択できるので初期設定も非常に楽で、その後の運用(ホワイトリスト作成など)もログから拾うだけで簡単にできます。
なぜか上手くフィルタリングを解除できないサイトがあったのですが、サポートの方が懇切丁寧にメール対応をして下さり解決できました。サポートも魅力的だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパに優れたフィルタリングソフト

Webフィルタリングソフト,SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

【良いところ】
・コストを抑えて十分なフィルタリング機能が使える
 オンプレだと費用対効果が出づらい会社規模でも、クラウドであればイニシャルを抑えてオンプレと同等の機能を使うことができます。

・豊富な設定に対応している
 フィルタリングのカテゴリが多く、細かな設定に対応しています。また、MS365の自社テナント以外はアクセスできないようにすることもでき、意図的なデータ流出等のリスクの軽減もでき助かっています。

・フィルタリングだけではなくプロキシとして使える
 プロキシ機能により弊社ではVPNと兼用しているIPアドレスの隠匿することで、万が一不正アクセス等の悪意を持ったWebサーバーへアクセスしたとしても、直接IPアドレスへアクセスされるリスクを軽減することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

言わずもがなのフィルタリング老舗製品

Webフィルタリングソフト,SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

過去からのナレッジが詰まった製品です。Vupする度に使いたい機能が搭載されており、わくわくしますね。
従業員のPCの私的利用の抑制と違法サイト・危険サイトへのアクセス遮断で利用していますが、精度もよく誤ブロックが少ないので従業員からの問合せが少なく助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用される側だがWEBのフィルタリングは安心できるレベルです

Webフィルタリングソフト,CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・業務で日常的にWEB情報を検索している、管理側がセキュリティレベルを高めに設定していることもあり、メジャーなサイト、安全と思われるサイト以外はフィルタリングされる。
・アクセスできるサイトで、ネット上危険なサイトにアクセスできたことがない。
その理由
・管理者側で適切なフィルタリング設定、管理が行われている。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

i-FILTERの使い心地について

Webフィルタリングソフトで利用

良いポイント

教育機関での生徒利用の為youtubeやXなど見せたくないサイトのなど、精度高く制約できるので利用しやすい。
「ブロック対象サイト」や、「ブロック除外サイト」として細かく制約サイトを現場に合わせて変更できるのもとても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちゃんと設定できる人や運用できる人は必要

Webフィルタリングソフト,SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

当社では、サイト閲覧の制御のためにi-FILTERを利用しています。
精度が高く、設定しているNGコンテンツは種別ごとで閲覧できないようになっています。
実際、社内からギャンブル情報やyoutubeなど様々なコンテンツに日々ログインしようとする人はお恥ずかしながらおり、そういったものへのサイト非表示などに大いに貢献してくれるシステムです。
また、日々のそういったエラーに関するログや視覚的にどういった種別のサイトにログインしようとしたのかが分かるようになっており、そういった点もとても見やすくわかりやすいと感じています。当社ではそれをもとに社内案内として、注意喚起を行うこともあります。
また、サイト閲覧数が増えすぎるとサーバーへの負荷がかかり、ネットワークが不安定になったり、速度が極端に落ちたりという不具合が発生していたのですが、i-FILTERで、閲覧サイトの上限をサーバー自体に持たせることで、アクセスのし過ぎを抑えることができるようになり、快適にネットの利用ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準的でコスト低めのプロキシ

Webフィルタリングソフトで利用

良いポイント

割りと安価で、時間指定など細かいwebフィルタリング設定が可能です。sslデコードなど一通り基本的な機能はある。フィルタリングDBの配信によって悪意のあるサイトもブロック可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料プロキシサーバからiーFILTERへ

Webフィルタリングソフトで利用

良いポイント

社内プロキシサーバとして利用しています。ログ検索ではi-FILTER Reporter機能を追加しています。以前は無料のプロキシサーバを利用していましたが、ホワイトリスト・ブラックリストの登録に時間がかかるのとユーザ別での制御が難しく、ログの収集も大変で困っていました。
i-FILTERを導入してからは各種登録方法が簡単で、ログの検索も簡単にできるようになりました。
また、不明点についてはサポート保守を契約しているため、早期解決が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

やや操作は難解だが、安心して使える

Webフィルタリングソフトで利用

良いポイント

ポリシー適用をネットワーク単位、認証したユーザー単位などで細かくわけて設定が出来る。
またネットワーク単位で制御する場合、NGFWでやる場合と異なり、ネットワークレンジから意図的に特定IPなどを除外するなどもやりやすい。
明示的プロキシとしての設定となるので端末側の設定が必須となるが、プロキシ設定していない端末はインターネット接続できないとする運用思想においては非常に効果的に利用できる。
明示的プロキシは近年のバックエンド通信ありきのWEBサービスでは運用が厳しくなってきたが、WEBフィルタのカテゴライズなどは長期間のサービスから安定性と信頼性がある。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!