非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
投稿日:
データ分析の定番
予測分析で利用
良いポイント
GUIが整備されているため、ローコードでデータ集計することができ、分析の初学者でもとっつきやすいです。
また、「業界知識はあるがデータ集計は初心者」といった方でも一通りの集計は比較的容易にできるようになると思います。
改善してほしいポイント
Python等と比較すると、ネット上にあまり使い方の情報がない。操作性は独特のクセがあり、Pythonに慣れた方には、かえって使いづらいかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではデータ読込から前処理、変数の定義、データ整形、統計量の算出、解析、グラフ作成などをプログラムを構築して行っていたが、これをUI上でプログラムなしに行うことができるので簡単に試行錯誤を行うことができPDCAを早く回すことができている。また、処理のフローを目視で確認できるのもよい。
検討者へお勧めするポイント
Excelで管理してきたようなデータをまとめるのにおすすめです。
続きを開く