makeの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるmake紹介

makeとは、Celonis, Incが提供しているiPaaS、ノーコードWebデータベース製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

makeの満足度、評価について

makeのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じiPaaSのカテゴリーに所属する製品では6位、ノーコードWebデータベースのカテゴリーに所属する製品では14位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 - 3.5 4.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 3.9 3.5 5.0 4.2 4.3

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

makeの機能一覧

makeは、iPaaSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 統合デザイナ

    多くの場合、直感的な操作で複数のアプリケーションを統合するためのインタフェースを提供する

  • テンプレートの提供

    主要なクラウドベースのアプリケーションを連携したり、システム間のデータ同期を図るためのテンプレートを用意

makeを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、makeを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    視覚的で初心者でも使いやすいiPaaS

    iPaaSで利用

    良いポイント

    マーケで利用しており、ウェブサイトのフォーム、マーケティングオートメーション、CRMなどと繋いでおり、フォーム送信からCRMにリードを渡し、また必要なフィールドに値を入れるのに使っており、初めての利用だがインターフェースが視覚的で使いやすい。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ノーコードでSaaS同士や生成AIを連携できる

    iPaaSで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・Google Workspace, OpenAI, Kintone, など様々なSaaSツールを連携して、処理の自動化ができる、ノーコードで。
    ・SaaSツールの連携だけでなく、特定のウェブサイトから情報を取得する、FTPサーバーからCSVファイルを取得する、などいわゆるシステム連携が必要なシーンでも、エンジニアなしでシステム連携をmake上で構築できる。
    ・慣れは必要だが、UIが綺麗でわかりやすく、作っていて楽しい。自動処理が走った際にUI上でもリアルタイムにわかるので作っている実感が湧いて良い。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    人材|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    LINEやChatworkなどの日系アプリも充実してます

    iPaaSで利用

    良いポイント

    ・直感的なインターフェイスなので、ドラッグ&ドロップでサービス同士を連携することができます。
    ・LINEやChatworkなどの日系サービスも意外に充実している。
    ・各アプリの連携方法についての解説ページが用意されているので、使いやすいです
    ・分岐機能とフィルター機能を使えば、1つのシナリオで色々なパターンに対応できるので便利です。

    続きを開く
makeの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!