生成AI機能
データ連携
異なるサービス間のデータをAIが自動でマッピング・連携。設定やAPI設計も自動化し、連携作業を簡素化。
生成AI機能満足度
-
0
無料プランあり Good Response

ActRecipeの評判・口コミ 全23件

time

ActRecipeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
ActRecipeのピックアップレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子署名の自動化による業務改善を実現

iPaaSで利用

良いポイント

SaaSを導入する際にネックとなる以下の点をActRecipeのレシピを用いる事で解決できる為、SaaSの導入がスムーズに実現できるところが魅力です。
 ・SaaSとのデータ連携の自動化
 ・SaaSとのデータ連携のサイクル実行
 ・SaaSのAPIを用いる際のコスト(学習・導入・保守)の抑制
また、既存のレシピに無い機能については、カスタマーサポートに依頼することで、有償ながら迅速に対応してくれる点も魅力に感じます。※自社開発と比較しても費用対効果が高い

改善してほしいポイント

予め存在するレシピの中からユーザが用途に応じて選択してレシピを実行する形になりますが、ユーザ自身でレシピを作りこむ事ができないので、ユーザ自身でレシピ追加ができると尚よいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

当社の購買プロセスにおける、購買系の文書(発注書や注文書等)に角印画像を差し込む作業の自動化を ActRecipe で実現しました。
 
■背景
当社では購買系文書を先方に送付する際、稟議(捺印の稟議)を経た後、担当者が当該文書に対し角印画像を差し込み、事業部が角印入り文書を先方に送付するという運用をしておりました。この作業が手動作業で角印差し込みがすぐに完成しないという問題点がありました。
 
■課題解決とその効果
ActRecipe で自動化を図ることで、手作業の削減、ミスの削減、事業部への角印入り文書返信が 2時間→5分へ短縮しました。

■具体的な内容
ActRecipeで以下を自動化しました。
①稟議 ( kickflow )で決裁が行われたチケットの添付文書(PDF)を自動取得。
②上記文書をGMOサインに自動アップロード&自動署名(角印画像の種類、差込位置はkickflowのチケット側で指定)。
③上記文書をGoogle Drive に自動格納 & 共有化URLを自動発行。
④上記URLを 稟議(kickflow)のチケットの角印入り文書URLとして更新。
⑤上記kickflowの承認ステップを自動で進め、事業部ユーザへ通知。

検討者へお勧めするポイント

SaaS間のデータ連携や自動処理を実現する際、レシピで構築できる点。レシピになくてもカスタマーサポートに依頼することで、有償ではなるが自社開発するより安価で高品質なレシピを短期間で実現してくれる点がお勧めです。

閉じる

連携して利用中のツール

カスタマーサクセスチーム

カスタマーサクセスチーム

OFFICIAL VENDER

アスタリスト株式会社|

様々な用途でActRecipeをご活用いただきましてありがとうございます! ご評価いただいている点は更に磨き上げ、改善点については今後のサービス拡充の参考とさせていただきます。ActRecipeはテクノロジー・業務ノウハウ/SaaSノウハウ・他社事例をワンストップでご提供することで、ご利用環境に合わせた最適なSaaS連携の在り方を追求してまいります。

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手作業や目視での管理が不要

データ連携ツール,iPaaSで利用

良いポイント

SmartHRメールアラート機能を使っています。
これまでは手作業や目視で管理していたいたので、抜け漏れが発生するリスクがありましたが、ActRecipeを用いる事によって、その業務の負担を軽減できます。また、RPAやAPIなどの専門知識がなくても、マニュアルを見ながら設定できる仕組みになっているので、誰でも活用できる点が便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報を自動的に共有できて便利

データ連携ツール,iPaaSで利用

良いポイント

SmartHRとの連携で使用をしています。
今まで他部署への情報共有を人を介して行っていたため
いつ新しい情報が更新されているのか、伝えたのか伝えていないかなどの
漏れが発生する場合がありましたが、ActRecipeを導入することで
自動的に情報を共有することができるようになり便利になりました。
また、画面が見やすく簡単に操作できる。

サポートの返事がとてもはやいので、安心して使用できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アラート機能を利用し業務改善

データ連携ツールで利用

良いポイント

SmartHRのカスタム項目が使用でき、複雑な設定なしで簡単に設定できるのでいいと思いました。
他には通知自動時期もそれぞれに設定できるので頻繁に必要な通知と分けて運用できるてんがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

重要な期日を見逃すことなく、適切なタイミングで対応できます。

データ連携ツールで利用

良いポイント

SmartHRにおけるメールアラートを利用しています。
ActRecipeの良いポイントは2点あります。
・ノーコードで設定することができてITの専門知識がなくても簡単にアラート設定をすることが出来ました。
・「入社●●日経過」「●歳誕生月経過」といった多彩なレシピが既に用意されているため、様々な通知をを簡単に設定出来、重要な節目のタイミングを逃すことがなくなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

承認スピードが格段に上がったと社内で好評。

iPaaSで利用

良いポイント

・Concurの未承認レポートがある際に、承認者にSlack通知を送る機能を実現したかったのですが、手軽に実装できるものになかなか出会えませんでした。(iPaas契約以外にも、開発費用がかかるなど)

・ActRecipeでは、Concur-Slack連携の機能がすでにレシピとして提供されており、ActRecipe内で自社のConcur環境のAPI情報を入力するだけで連携が実現できました。
ActRecipe提供の手順が記載されているサイトをもとに作業を進めていましたが、私の知識不足によりスムーズに進まず、そのたびに迅速にサポートいただきました。

・Concurの未承認レポート通知をSlackに飛ばすのですが、その通知メッセージ内には、レポートの最低限の情報しか載っていないにもかかわらず[承認][差戻]のボタンがありました。最低限の情報では承認か否か判断できなかったため、それらボタンを表示させないようにしたいという要望をアクトレシピ社に出したところ、他社様からも同様の依頼があったことも重なり、快くご対応いただきました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

期日忘れの心配不要

データ連携ツール,iPaaSで利用

良いポイント

SmartHRに登録された情報をもとに従業員の雇用期間や、外国人従業員の在留カード期日など、忘れてはいけない大事な期日をメールアラートで知らせてくれる。期日って毎日発生することではないのでつい忘れがちに、忘れていてもちゃんと教えてくれるので大変助かっています。この便利な機能が特別な難しい知識がなくてもActRecipe上で簡単に設定できる。人事労務管理に必須のアイテムですね。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社アイデアログ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

freeeサイン締結済ファイルのGoogleドライブへの連携

データ連携ツールで利用

良いポイント

弊社の電子サインは、freeeサインを使用しておりますが、こちらの締結済ファイルを整理するため、グーグルドライブにファイルを移管&整理し、保存する必要がございました。
freeeサインそのものには、締結済ファイルのグーグルドライブへの連携機能はなく、1件1件freeeサインよりDLして、グーグルドライブにULするしかありませんでした。DLする過程でファイル名も消えてしまう状況でしたので、ローカルでファイル名を付け直してULする必要があり、非常に多大な工数をかける必要がありました。
何とか連携させる事は出来ないかと調べて行き当たったのが本サービスでした。
ActRecipeでは、非常に簡単な設定を行う事により、freeeサイン内の特定フォルダのファイルを、グーグルドライブ内の指定フォルダにコピーすることが出来ます。これにより、契約済ファイルの整理・保管作業が格段に楽に進められるようになりました。
特に良い所は、freeeサイン内及びグーグルドライブ内の、都合の良いフォルダを随時指定する事が出来る自由度の高さでした。
他の電子サインプラットフォームでも利用出来るようですので、是非、ご利用下さい!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

契約書保管の工数削減を手軽に実現

データ連携ツールで利用

良いポイント

当社では、電子契約をクラウドサインで行っており、業務効率の観点から電子契約書の送受信を法務で集中的に行っています。
そのため、事業部門に契約書を直接参照させることが難しく(権限を付与すると、他部署の契約書も見えてしまう等)、データベース構築に課題感を持っていました。
APIの開発をシステム部門に依頼することも方法としてはあるのですが、データベース構築自体が始まったばかりであり、要件定義を確立することが難しく依頼に躊躇しておりました。
ActRecipeは、非エンジニアの私でも「契約書をAPIで自動取得してくる」というとっかかりに比較的手軽に、ローコストで取り組むことができたため非常に助かりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整業務を自動化できた

iPaaSで利用

良いポイント

昨年末、クラウド人事労務ソフトから年末調整申告書XMLデータを出力するレシピを利用しました。
これまでは人事労務ソフトからダウンロードしたCSVファイルを手作業でデータ変換して人事給与システムにインポートしていましたが、レシピが国税庁指定の形式でXMLファイル出力してくれるので大変助かりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

設定簡単で便利!Freeで使えるのもありがたい。

iPaaSで利用

良いポイント

無償で公開されているレシピと使い方を見るだけで、設定ができました。
システムとシステムの連携をおこなうためには、エンジニアの協力が必要になることが多かったり、費用が掛かります。
ですが、レシピによる簡単設定だけで、プログラミング経験0の私でも連携させることができました!
今回はSmartDBとBoxの連携をおこないましたが、10分かかからず完了できました。
毎日の自動実行も試しましたが、本当に簡単で驚きました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!