非公開ユーザー
その他製造業|その他モノづくり関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
汎用部品・類似部品を組み合わせる装置は簡単にモデリング可能
3DCADソフトで利用
良いポイント
他の3DCADを使ったことがあるという視点でのポイントを。
この製品の「カタログ」という機能がかなり強力。
”この部品、寸法違いで使いまわしたいな”みたいなものをカタログに登録しておくと、ドラッグ&ドロップですっと3D空間に登録時のモデルが作成される。簡単な治具を作るときでも1からスケッチを書く必要があったが、例えばブラケットも基本的な形を登録しておいて、そこへ穴を開けたい場合も「穴」をカタログからブラケットに対してドラッグ&ドロップするだけで開けることができる。レ◯ブロック感覚で組図が作れるイメージ。
また、寸法の変更も2次元スケッチを開いて変更する必要はなく、3D空間で「インテリシェイプ」という機能で簡単に行うことができる。
これはモデルの面に鉛直なツマミを引っ張って形状を変えたり、その方向に対して数値入力で形状を変更できる優れもの。いちいちスケッチと3D空間をいったり来たりするような煩わしさが無いのがメリット。
また、デュアルカーネル搭載という点も注目すべき点で、他社との3Dデータのやり取りで困った!という頻度は大きく減ると思われる。
キャンペーン時に購入できれば価格の安さは頭1つ出る印象。
改善してほしいポイント
デメリットでもあり、メリットでもあるのが、トライボール。
IRONCADの特徴と言ってもいい機能だと思う。
この機能を使いこなすには慣れが必要。面、軸、現在の選択状態、左クリックなのか、右クリックなのか、トライボール自体をモデルの頂点に移動して…とか1つの「球」に機能がギュウギュウに詰まっているので、覚えるまでが大変。
他社の3DCADからの乗り換えだと感覚があまりにも違うので匙を投げてしまう可能性もありそう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ラインのレイアウト検討する際に従来のCADでは、パーツ作成→アセンブリ作成→配置の流れでとにかく時間がかかっていた。
IRONCADではモデルをカタログに登録しさえすれば、あとはドラッグ&ドロップで配置して位置を調整するだけ。実測データがなくて数字では表せないが、かなり工数削減されたことは想像に難くないと思われる。
浮いた作業時間を「考える」時間に充てられるようになった。
トラボくん
OFFICIAL VENDER株式会社クリエイティブマシン|サポート
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 IRONCADの様々な利点を挙げていただき、ありがたい限りです。 カタログの活用でかなりの工数が削減されたとのこと、お役に立てて大変嬉しく存じます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。