注目の検索ワード
注目の会社
IRONCAD
株式会社クリエイティブマシン
所属カテゴリー
CAD(3DCAD)
『IRONCAD(アイアンキャド)』は、抜群の操作性を誇る3D CAD。 「カタログ」からのドラッグ&ドロップ、拘束を使わない配置ツー...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
73件表示
昔小さい頃に遊んだブロックを積み上げていく感覚で、丸棒とか四角ブロックとかを画面にドロップして設計する事ができ非常に面白い。 その辺は直感的に使えるのですぐに使用できるようになる。 また、いつも使用するパーツはカタログという名のエリアにドロップして保存でき、次回別の設計時にドロップして使うことができ、非常に効率的である。 パーツの移動や開けた穴の移動もトライボールという移動ツールで水平、垂直、回転、このパーツのここまで移動や、このパーツに垂直にしたい等、思い通りに移動でき、非常に効率的である。 楽に(思い通りに)設計が出来るということが設計の楽しさに繋がり作業がはかどる。
カタログの中に標準で入っているブロックのサイズが中途半端なサイズであり、そのまま設計進めていってしまうと後で修正する事があった。他のパーツがそのパーツを基準に位置決めしていると、他のパーツの位置決めの修正が必要となって来るので、注意が必要である。 最初からきりのよい数値でブロックが設定されるか、自分で調整できればよいと思う。
3D設計では干渉確認が容易に行えることが大きな利点であった。 導入前の2D設計では部品加工後に組み立てた後に干渉が見つかり、部品に追加工するといったことがしばしばあった。 また、ネジや使用する小部品類も全て3D設計上で描いておけば、部品リストを作成する事で手配忘れや数量の増減ミス等もなくなった。
どの3DCADを導入するか迷っている人は一度体験してみると使い勝手の良さがわかる。
IRONCADをご利用いただき誠にありがとうございます。 設計が楽しく作業がはかるツールという評価をいただき、大変うれしく存じます。 また、改善点について貴重なご意見をたまわり、お礼申し上げます。
お客様のご期待に沿えるよう、製品・サービスの向上に努めてまります。 今後ともお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
他の3DCADを使ったことがあるという視点でのポイントを。 この製品の「カタログ」という機能がかなり強力。 ”この部品、寸法違いで使いまわしたいな”みたいなものをカタログに登録しておくと、ドラッグ&ドロップですっと3D空間に登録時のモデルが作成される。簡単な治具を作るときでも1からスケッチを書く必要があったが、例えばブラケットも基本的な形を登録しておいて、そこへ穴を開けたい場合も「穴」をカタログからブラケットに対してドラッグ&ドロップするだけで開けることができる。レ◯ブロック感覚で組図が作れるイメージ。 また、寸法の変更も2次元スケッチを開いて変更する必要はなく、3D空間で「インテリシェイプ」という機能で簡単に行うことができる。 これはモデルの面に鉛直なツマミを引っ張って形状を変えたり、その方向に対して数値入力で形状を変更できる優れもの。いちいちスケッチと3D空間をいったり来たりするような煩わしさが無いのがメリット。 また、デュアルカーネル搭載という点も注目すべき点で、他社との3Dデータのやり取りで困った!という頻度は大きく減ると思われる。 キャンペーン時に購入できれば価格の安さは頭1つ出る印象。
デメリットでもあり、メリットでもあるのが、トライボール。 IRONCADの特徴と言ってもいい機能だと思う。 この機能を使いこなすには慣れが必要。面、軸、現在の選択状態、左クリックなのか、右クリックなのか、トライボール自体をモデルの頂点に移動して…とか1つの「球」に機能がギュウギュウに詰まっているので、覚えるまでが大変。 他社の3DCADからの乗り換えだと感覚があまりにも違うので匙を投げてしまう可能性もありそう。
ラインのレイアウト検討する際に従来のCADでは、パーツ作成→アセンブリ作成→配置の流れでとにかく時間がかかっていた。 IRONCADではモデルをカタログに登録しさえすれば、あとはドラッグ&ドロップで配置して位置を調整するだけ。実測データがなくて数字では表せないが、かなり工数削減されたことは想像に難くないと思われる。 浮いた作業時間を「考える」時間に充てられるようになった。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 IRONCADの様々な利点を挙げていただき、ありがたい限りです。 カタログの活用でかなりの工数が削減されたとのこと、お役に立てて大変嬉しく存じます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
今まで何個かCAD使ってきましたが、一番簡単にモデリングできる3DのCADだと思います。Triボールという機能でパーツの移動や回転が楽に出来る。形を作るのも最初から半形状のデータがあるので寸法入力すれば楽に作れます。後からの寸法の変更なども楽です。 いろいろなCDAファイルの読み込みに対応しているのでデータ取り込み楽にできます。
日本語版が配信されるのが遅く、新機能が発表されてから使えるまで待つ。 エンボスで作成できないアルファベットがある。 CADファイルのダウンロードサービスがIRONCAD用があまりない。他の形式ファイルで取り込めないこともないが使いにくかったりする。
モデリング制作の時間は短縮しました。 他社とのデータのやり取りが早く出来るようになった。 3Dファイルでの出力出来るのでプレゼンなどわかりやすく説明できるようになった。
初心者にも使いやすい3D CADと思います。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 モデリング時間が短縮し、データのやり取りやプレゼンでお役立ていただいたと伺い、大変嬉しく存じます。
また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 エンボス等でお困りのことがございましたら、弊社サポートまでぜひご相談ください。 AS 加入者専用サービス"ABC for IronCAD"では、ボルトやナット、座金などの IRONCAD のカタログをダウンロードすることができます。ご活用いただければ幸いです。
今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
金属から削りだし加工にて筐体を作成するため、それのモデリングにIRONCADを利用しています。 基本的に形状が決まっていない状態からのスタートが多く、web会議で話し合いながら形を決めていくため、スケッチ等の必要がないモデリングスタイルはとても便利です。
また、拘束によるエラーが起きないため、「ここに穴をあけたらどんな感じ?」「ここ斜めに削ったらどうなる?」といった急な要望に、即座に変更結果を示すことができます。一般的な3D-CADでは、3D-CADに触れたことの無い人から出る単純なようで複雑な提案がつらいですが、IRONCADだと簡単に対応可能なことが多いです。
アセンブリも同じファイル内で開始できるため、サイズ感や組立イメージを簡単に確認することができ、とても便利です。
基本的には起こらないが、他のソフトより強制終了の頻度が高いため、自動保存のようなデータをバックアップする機能を、標準の機能として実装して欲しいと思っています。サポート契約内容を充実したものにすれば、自動保存機能が利用できますが、その機能のためだけに契約するのはあまり現実的ではありません。
また、マテリアルの更新を行えば治りますが、モデリングしている部品の一部面が透明化したり、作業面の表示が消えなくなったりと、あまり害はないものの、若干のストレスとなるバグがそこそこの頻度で発生するため、改善してほしいと思います。
航空宇宙事業に使用する筐体は、基本的に汎用品ではなく、搭載するものに合わせて作成します。そのため、複雑な形状・高い強度・軽さ等々、検討する内容は多くあります。その際に、客先と自社員が同じ画面を見ながら形状の検討を進めていくことができ、とても充実した会議となりました。
実際に使用する工具の情報を入れておけば、ボルトを締めるための空間が十分に取れているか等、組立時に問題が生じないか事前に確認することができ、計算だけでは補いきれない無駄な工数を減らしたりもできます。
部品を作成した場所でそのままアセンブリを開始でき、Triballを使用すると位置拘束も基本的に必要ないため、モデリングが明らかに早くなります。 また、他社製CADよりも比較的安価であり、導入しやすいです。 機械治具や小型製品を設計する人に特におすすめだと思います。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 会議中にモデリングしながら客先と一緒に検討を進められたとのこと、お役に立ててなによりでございます。
また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 データのバックアップ機能そのものではなく恐縮ですが、オプション設定で、設定した時間が経過するとファイルの保存を促す通知を表示させることができます。([オプション] → [全般] → [ファイルを保存するように通知する] にチェックを入れる) ご活用いただければ幸いです。
Ironcad2011から使用し始めました。導入のきっかけは体験版を1ヵ月利用してみて、それなりに使えるようになったのと、金額が他の3DCADと比べて圧倒的に安かったので社内で稟議が通りやすかったからです。特にTriBallが使いやすく基本的な動作を覚えてしまえば、移動や回転、複写等の動作が簡単にできます。他のCADを利用していないため比較はできませんが私が使用する機能としては十分です。
3Dモデルと2Dモデルの紐づけがおかしくなってしまうと、更新ができなくなってしまう点と、IcadSXとファイルの拡張子が一緒なので変えてほしい。3Dモデルをアップロードして他の人が見れるビューアーのようなサービスがあるとありがたい。
工事説明書などの資料作成の際に3Dで書くことで理解しやすいものになった。作成した3Dモデルを3DPDF等に書き出すことで会議なので説明に使用することで説明が簡単にできた。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 3D 化で工事説明書などの資料がわかりやすくなったとのこと、お役に立てて何よりでございます。
また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 2018 より、 ICWebViewer という機能が搭載されており、IRONCAD をインストールされていない方とモデルを共有できます。 https://www.ironcad.jp/new-features/2018/ (ICWebViewer(プラットフォームを限定しない3Dデータの閲覧)の項目をご覧ください) この機械にぜひアップグレードをご検討いただければ幸いです。
IRONCADが初めて使用した3D-CADです。 マニュアルなどを読まなくても感覚で製図ができ、古いCADに必要な知識・経験がいらないと感じました。 感覚で製図を行い、製図作業で必要になった操作方法や技術をネットで検索しました。 検索すると動画も公開されているため、わかりやすく技術を習得できました。
無料での使用期間が1か月のため、3か月から6ヵ月と長期化してほしいです。 新人教育などで一時的に使用ライセンスが増加する場合を想定しています。
1.製図したものをアニメーション化して、組立作業のマニュアルとし効率化出来ました。 2.3Dから簡単な作業で2D図面を作成できるので効率が上がりました。
3DーCADの導入実績が無い場合には、投資が低く抑えられながら、CADの利用効果を十分検証できると感じました。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 アニメーションによるマニュアル作成や 3D からの 2D 投影で効率化できたとのこと、お役に立ててなによりでございます。 また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
トライボール機能を使用することで直感的にレイアウト・配置がしやすい。 アニメーションも作り込めるのでサイクルタイムの検証もでき、見積書や仕様書の作成にも役立つ。 カタログ機能で標準部品をカタログ化し設計の時短になる。
Ctrlキーを押しながらの操作でフリーズが多い パーツがクリア(透明)になって面として認識していない時がある
設備の組み上げ時の部品の手配ミスが無くなった(部品表の自動作成機能) 設計・設変時の時短(50%ほど)
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 部品の手配ミスがなくなり、50%もの時間短縮ができたとのこと、お役に立てて嬉しい限りです。 フリーズや面の認識などでお困りのことがございましたら、弊社サポートまでぜひご相談ください。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
この製品は部品の成形や組み立てを直感的に操作出来るため、製図の知識が無くても使いこなせる。 また、2DCADへの出力も簡単です。
使える機能が多すぎるのでパレットの配置を工夫してもらいたい。 また、日本語化は出来ているがどんな機能なのか直感的に分かりにくい部分がある。
製品開発における内部構造の設計、特に干渉に関しての確認に有効的であった。 そこからの板金加工も3Dデータを製缶業者へ渡すことで完了出来た。
3DCAD導入に躊躇っているならコレ、直感的に操作出来るため、玄人素人問わずに設計することが出来ます。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 干渉の確認に有効的だったとのこと、お役に立ててなによりでございます。 また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
優れている点・好きな機能 ・カタログという機能により、一度モデル作成したパーツを登録しておくことにより 同じパーツをまた使用したい時は、ドラッグアンドドロップで簡単に読み込むことが 可能な為、簡易的な設計やパターンの決まっている治具設計用などにいくつかのパーツ モデルを作成しておくことにより、決められたパーツの組み換えのみで簡単に治具設計が出来る。
・トライボールという機能によりモデル配置を拘束に縛られることなく直観的な配置が可能。
スケッチによるモデリングが少々使いずらい、ドラッグで簡単に寸法などを変更できるのは良いが 拘束をする際に少々操作がわかりずらい場合がある。
カタログ機能の理解により機材への取付の必要がある治具設計が簡単になった。 共通部分はカタログに登録しておき、その他の部分は製品毎に設計を行えばいい為、 設計時間の短縮につながった。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 カタログ機能の活用で治具設計が簡単になり、設計時間の短縮につながったとのこと、お役に立ててなによりでございます。 また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
優れている点・好きな機能 ・操作のしやすさ ・オブジェクトの作成しやすさ その理由 ・独自の操作方法 TriBallがほかの3D作成ソフトにはない機能で直感的に操作できる ・簡単でわかりやすいオブジェクト生成ステップ ・カタログからオブジェクトを選んで組み合わせるというコンセプト
欲しい機能・分かりづらい点 ・大規模アッセンブリの読み込みに時間がかかったり読み込みエラーがたまに発生してしまう点 ・ロボットデータの作成を依頼しなければいけない点
メーカーに作成していただいたデータに対してロボットの動作範囲や干渉確認に使用。 ロボットの動作干渉の検証にとても使用しやすい。
オブジェクトの生成が楽なのでメーカーに作り物を依頼する際に ポンチ絵の上位互換的な感じで製作物の仕様イメージを伝えることができるため、 要求仕様の共有漏れや認識のずれが起こりにくい。とても助かっています。
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 ロボットの動作干渉の検証や仕様イメージの伝達等、お役に立てて大変嬉しく存じます。
大規模になると動作が遅い問題に関しては、よろしければ、以下のページより「大規模アセンブリを快適にする方法」をご参照ください。 https://lp.ironcad.jp/tips/
直観的に作業ができ慣れてない方でも簡単に使いこなせる インポート、エクスポートできる拡張子が多いのも魅力的
・導入時は気にならなかったが3D図面作成の2D形状作成時に図面が細かくなると読み込みに時間がかかり フリーズしてアプリが落ちてしまうことがある。2D形状作成から3Dへの押し出し時に線が閉じていても隙間があると表示がでて3D図面が作成できない場合もある。基本的に細かい図面への強化できれば尚良いと思います。
課題に貢献した機能・ポイント ・設計時に相手物の干渉等わかりやすくミスが減少した ・拡張子が多く外部の図面等も確認できる
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 干渉チェック等によりミスが減少したとのこと、お役に立ててなによりでございます。 また、改善点について大変貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。