非公開ユーザー
一般機械|機構・筐体などのメカ設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
実用レベルで色々使ってみましたが…
3DCADソフトで利用
良いポイント
2008年ver11より使用しています。機械設計事務所なので客先の仕様により様々な3DCADと接する機会がありますが、一番速くストレスなく(作図作業ではなく)設計作業に集中できるのはIRONCADだと実感しています。
・他社の3DCADは2Dの平面図からモデルを起こすのが基本的な操作となるが、IRONCADは粘土を伸ばしたりカットしたりするようにダイレクトにモデルを作成する事が出来るため、構想などボトムアップで設計していく場合、まず対象ワークを配置してそれを基に必要なパーツをダイレクトに配置し、機構を考えながらこちらに部品を追加してここをダイエットしてなどの試行錯誤な作業が絵を見ながら直感的に行える。
・カタログにより、ベースモデルや購入品を任意の場所に直接配置できる機能、トグルハンドルによりモデルを伸ばしたり縮めたりするのを粘土感覚で行える機能、トライボールによってモデルの移動や配置や回転を拘束や基準点にとらわれず簡単に行える機能等、とても使いやすい軽快なユーザーインタフェースにより作図作業に戸惑う事無く思考を妨げられないため、構想に集中出来るのが一番気に入ってる点です。
改善してほしいポイント
・外部リンクの再定義付けを自動で再リンクしてくれる機能が欲しい。(リピート装置の再設計の時などとても不自由です。具体的には組図、部品図をひとまとめにしたフォルダをコピーして別工番としたした時に組図を開けたらそのフォルダ内でリンクを探して自走的に再リンクしてくれるとか、IRONCAD内で検索置き換えで図番を一括変更出来、リンク先のファイル名も変更してくれるとかの機能です)
・2Dドーローイング機能は実用レベルではない。CAXAは機能不足の点や動作が不安定な点がある等で2D図の仕上げは他の2DCADを使用しているユーザーさんも多数お見えになります。2D単体でも使用できるレベルの2D機能の充実をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・作図にかかる手間が少ないので構想~承認図までの個数が大幅に低減できました。
・PCに対する負荷も少なめで、表示だけだったらグラフィックチップがオンボードのノートPCでもソコソコOKなので現場や打合せで気軽に3Dモデルの確認が出来て重宝されます。
トラボくん
OFFICIAL VENDER株式会社クリエイティブマシン|サポート
平素は IRONCAD をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 一番速くストレスなく設計作業に集中できるという嬉しいお言葉をいただき、大変ありがたい限りです。 改善点について貴重なご意見を頂戴し、お礼申し上げます。 おっしゃる通り、外部リンクの再定義付けを自動で行う機能があれば、より便利になるかと存じます。 現状ではコピーの方法として、親ファイルを [名前を付けて保存] し、表示されたダイアログで [リンクファイルを新しいアセンブリ ファイルのフォルダーへコピー] を選択することをお勧めいたします。 今後ともお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。