非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
新しい機能が追加され日々進化するノーコードDB
良いポイント
優れている点・好きな機能
・同時接続ユーザによる課金で、ユーザー数自体はほぼ無制限に近い状態で作れる事。
・通常のDBのようなトリガー機能が組み込める事
・BIツール的なグラフや分析データの種類の豊富さ
その理由
・ユーザー毎の課金では利用頻度毎の調整が困難であるが、一旦全社員のユーザーアカウントを作成した上で、管理者機能を使って、同時接続によるログイン拒否頻度をモニターする事で、最適なコスト管理ができる。
・Aテーブルの更新の発生を検知してBテーブルの値を変えるといった事ができるので、作りこめば生産管理や販売管理の実装まで可能と思えます。
・
改善してほしいポイント
・クラウドサービスなので、オンプレミス側のデータとの連携がなにかと不便といった印象があったのですが、これもまもなくリリースされるエージェント機能で解消されそうで、期待しています。
・前身の製品としてUNITBASEというノーコードデータベースがあり、そちら側で出来ていたことがJUSTDBではできないといった事があります。(テーブル一括削除とか)→これもバージョンアップで対応されそうなので安心しています。
後発製品という事で、あまりまだ知名度がないのかもしれないので、コミュニティがあまり盛んではないです。
しかし、ジャストシステムとしてセミナー説明会は適度に開催され、日々新しい機能の追加と改善がされていくようで、安心はしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・複数のテーブルを1画面に表示して、各テーブル間を相関づける事でフィルター、絞り込みが自在にできるので、この機能を使って会社のPC機器やソフトウェア利用のアカウント管理で利用しています。
マウス1Clickで誰がどのPCを使っていてどういったソフトウェアを利用してそのアカウント名は?まですぐわかるのでPC交換、アカウント追加、廃止の業務に役立っています。
・EXCELとの親和性が高いので、エクセルで書いた日報を自動的にDB化する→工数分析のグラフを作り稼働率をモニターするといった利用が可能です。
・今後リリースされる予定のJUSTDBエージェント機能を使う事で、オンプレミスのファイルサーバとの連携がほぼ自動化されそうなので、データ移送の為にIT管理部門が手間を取られる事もなさそうです。
検討者へお勧めするポイント
グループウェアの一環としてのデータベースというより、外部に高機能な自社データベースを持つことができるといったイメージの製品なので、ある程度設計や運用方針の検討が必要ですが、そこを乗り切れば強力な武器になると思います。