良いポイント
優れている点・好きな機能
・おおよその検索ボリュームや他業種の流入状況が分かる。
・他業種がどのワードでどれほど順位を取っているか分かり、どのように対策するのがいいのかが分かる。
同業他社がどのようなワードで流入を得ているのか調べたり、そのワードに対して上位サイトがどのようなワードを頻発させているのか分かる為、後追いになるがどのような記事を書けばいいのかやワードが選定の手間が削減される。
改善してほしいポイント
使用するにあたり、多少の知見が必要です。(記事の書き方に対してどのような記事を書くと不味いのかの知見)
担当者が使うにあたり説明をしてくれるのですが、担当者が頻繁に変わったり本当にこれやる必要がある?という提案もありプロなのか少し疑う場面があります。
また、後追いでは効果が出ますが先駆的な記事の作成は出来ないので完全新規などには向かないです。
特に、強いワードに対して対策した記事を書いた場合、下に埋もれることが多く
順位が50位以内しか表示されない為、自社で記事を書いたのに該当なしという表記になることがあるのでここが分かりやすくしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SEO対策にするにあたって、個人でやっている分にはどのように成果が出たなど報告材料に乏しく、視覚的に報告が出来ないため上層部に伝えにくい場面が多々ありました。
導入したことにより、視覚的にグラフが出たりしどのように効果が出ており次はどれを対策使用など見せながらその場で調べながら提案できるので役立っております。
検討者へお勧めするポイント
色々と他のSEO対策ツールを使ったことがございますが
費用面は他に比べて高いですが、日本語対応しており取っつきやすさは一番だと思っています。
ヒートマップがないのが残念ですが、SEOに知見がある方が知見のない方へSEO対策方法を内部で教育する際には他のツールも含めて、キーワードマップが一番使いやすいです。
トライアルだけだと分かりにくいのでまずは一年契約使ってみて判断して頂くとよいかと思います。
ただ他の業務と並行して行うのはどのSEOツールを使っても難しいので専門の担当者を一人用意した方がいいです。
業務の片手間でやる等すると知見がない限りは失敗します。
かくいう私も時間が取れない中で操作しているので使えてない機能が多くもっとこうできるなとフラストレーションがあります。ただ時間がない中でも選定の時間を短縮でき効果が出ているので時間単価を考えれば外部委託ではなく自社内製化は成功していると思っています。