Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBサイトのアクセス解析ができます

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

お客様が自社のホームページを訪問した際のさまざまなデータを収集や分析ができるので、ホームページの改善やマーケティング施策に活用できます。 私は広報やマーケティング担当ではないが、どのページがよく見られているか、どのページを見てコンバージョンをしたかが分かるので、見られていないページのテコ入れやコンバージョンしたページの強化をしようなど施策が打ちやすいです。

改善してほしいポイント

GA4に変わってからコマンドの名称がよく変わるので、久々に使うとどれだっけと探すのに時間がかかります。
又、アップデートが多いので使い方が分からなくなり、使い方を検索しないといけないのが手間ではあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

工務店に努めているが、お客様の関心があるページを見極めることができるので、ホームページのどこを修正すればいいのか、強化をすればいいのか見極めが出来るようになります。
お客様がホームページ内をどのように動いて、コンバージョンにいたったのかも分かるので、どんなイベントを構築したら成果につながりやすいかのヒントになります。

検討者へお勧めするポイント

広報やマーケティングの担当者にはオススメです。
自社のホームページをみてくれたお客様の分析(年齢、性別、地域、興味関心など)や、パソコン・スマートフォンといった使用したデバイスの把握、その他にどこかホームページに流入したか、ホームページ内でどのようなページを見て、どのような順番で見たかも見ることができるので、マーケティングや広報活動の手助けになると思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイトに携わるものなら必須のツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

無償ツールでありながら、Webサイトの運用に関する指標を捉えるために十分な機能を備えています。さらに、データ取得におけるカスタマイズ機能もあるため運用するものにとってかゆいところに手が届く仕様も備えているように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者にはハードル高め。でも慣れたら最強

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

最初はとっつきにくい印象だったけれど、使っていくうちにどんどん面白くなってきました。今どのページが見られているかをリアルタイムで確認できるのが楽しくて、アクセスが増えるとちょっとした達成感があります!どの時間帯に人が多いか、どのページから来てくれたのかも分かるので、投稿のタイミングを考えるときにも役立ちます。数字ばかりのツールかと思っていたけれど、見えてくるのは人の動きで、それがサイト運営のやる気につながっています。今では毎日チェックするのが習慣になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるアクセス解析ツールは他にない

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

無料で高機能なアクセス解析ができる。
サイト訪問者の行動や流入経路を細かく把握できる。
ページごとの滞在時間や離脱率など、改善に役立つ指標が豊富。
Google広告やSearch Consoleなど、他のGoogleツールと連携しやすい。
カスタムレポートやダッシュボードで、必要なデータを自由に可視化できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GA4になって直感的な操作が出来なくなった

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

無料で高機能、ユーザー行動の細かい部分まで可視化出来る点。当然ながらGoogle広告との連携はスムーズで広告の効果測定には必要不可欠だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人材紹介業において候補者行動を「見える化」するサービス

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

どのチャネル(SEO、広告、SNS、アフィリエイトメディアなど)を経由した候補者様の会員登録率が高いかを正確に把握できます。
「メディアAからの訪問者は登録率5%だが、SNS広告B経由では0.5%しかない」といった事実が明確になるため、広告予算をどこに重点投下すべきか、データに基づいて判断できます。
弊社は顧客流入の8割がSEOで、広告予算を新たなチャネルに投下するのは大きな決断が必要だったのですが、GA4によって効果検証が非常にしやすくなり、予算投下の最適化ができるようになりました。
utmパラメータを使いこなせば、同じリンクでも、どこに設置したリンクがクリックされ登録に繋がったかまで詳細に追えるため、施策のPDCAを回す上で不可欠な情報源です。

続きを開く

非公開ユーザー

飲料・たばこ・飼料|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブサイト上の行動を分析するのに便利

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・ウェブサイトへのアクセス数などのデータを可視化し把握できる
・流入経路(検索エンジン、SNS、広告など)が分かる
・アクセス数やコンバージョン率を測定できる

これらがマーケティング施策の効果検証するにあたって便利だと感じます

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブログ運営において、欠かせないツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

Googleアナリティクスはアフィリエイトブログを運営する上で欠かせないツールです。
ユーザー数・セッション数・直帰率・流入経路などを無料で詳細に確認できるため、どのくらいSEO効果があるかなどの判定ができ、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

万能だけど“わかりにくさ”がネック

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

Webマーケティング施策はついやってお終いになりがちだが、Google アナリティクスを読み解くことで狙い通りの効果を出すことができたのか検証することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイト分析にはおすすめ

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で出来る点
その理由
・まずはお試しで行うのに十分な機能を誇っています。PV数や場所、どのページに何分滞在しているかが分かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!