山口 真保
プレミアアンチエイジング株式会社|その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
分析の初心者でも使いやすい
コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
コンテンツアナリティクスを導入する前は、手探りでコンテンツを作成しており、「なんとなく良さそう」で判断していましたが、導入後はユーザーの行動データをもとに、数値に基づいた改善ができるようになりました。
特に良いと感じているのは、初心者でも直感的に操作できる点。難しい専門用語を知らなくても扱えるので、社内でもすぐに活用が進みました。また、「どこを改善すべきか」が視覚的に示されるため、施策の優先順位が立てやすく、実行にも移しやすいです。
実際に、CVしたユーザーがどのコンテンツを見ていたかを分析したところ、ページの下部にあったコンテンツがよく閲覧されていることがわかり、その内容をブラッシュアップして上部に移動したところ、CVRが4%向上しました。さらに、ユーザーの興味関心の傾向を踏まえてFVのコピーやデザインを見直すなど、コンテンツ改善の精度が格段に上がっています。
改善してほしいポイント
ゴール率などパーセンテージが出る画面全体をスクリーンショットできる機能があるとその後の業務改善の際の指示にとても役立ちます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツアナリティクス導入前は、手探りでコンテンツを作っていたのですが、導入後は数値に基づいた判断ができるようになり、LPOに非常に役立っています。
たとえば、CVしたユーザーがどのコンテンツを見ているかを分析したところ、ページ下部のコンテンツがよく見られていることが判明。そこで、内容をブラッシュアップし位置を上部に移動したところ、CVRが4%も改善しました。
また、ユーザーの興味傾向を把握することで、FVのコピーやデザインの方向性を考える際にも非常に参考になっています。
検討者へお勧めするポイント
難しい用語を知らなくても、直感的に操作でき初心者でも使いやすいということがとてもいいと思います!
閉じる
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすいからこそ、データを気軽に見に行きたくなる
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
視覚的に見て分かりやすく、操作もしやすいため、導入直後からスムーズに活用し始めることができました。
特に、コンテンツの各要素を「見らている/見られていない」と「ゴールしている/ゴールしていない」の4象限に分けたマトリクス図で表示することで、記事の中でも、どの要素が見られていて購入に繋がっているかを把握できるので、より改善に繋げやすい点がとても良いです。また、GA4では収集が難しい条件の計測も行えるので、記事コンテンツから商品購入を促す上で必要な指標をセットして定点観測できるのが良いと思います。
流入先の確認やセッション数などの変動をグラフで表示できる機能なども追加され、アップデートが続けられているのでより使いやすさがUPしていっているのがうれしいです。
改善してほしいポイント
コンテンツレポート内で比較機能が欲しいです。コンテンツ要素の更新前後で閲覧率やCVRがどのように変化しているのかであったり、流入元によってどのような差が見られるのかを比較できると、コンテンツ改善に繋げやすいと思います。
またAIによる分析機能が導入されると伺っており、新たな視点からコンテンツの活性化を促進できることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
記事コンテンツのデータ分析・改善に活用しています。
ビュー率とゴール率を4象限に分けたマトリクス図をもとに、よく見られてCVに繋がりやすい要素をコンテンツの上部に持ってくるなどの調整を行うことで、よりCVRを伸長させることができました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
経験も勘も不要になります。
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
コンテンツアナリティクスは、今まで経験と勘に頼っていたページ内の要素の配置、CVR寄与率などが
すべてわかるツールです。過去に利用していたヒートマップでは適当な分析しかできませんでしたが、
実際にこのツールでは全てが合理的に判断できます。
このツールによる詳細な分析によって、キャッチを変えたらどれだけ意味があったのか?
文言をどれだけ読まれているのか。などすべてが理解できるようになります。
いずれにしても、他のツールとの差別化ができており、無料のヒートマップとの組み合わせが相性が良いです。
改善してほしいポイント
今後、ABテストとの相性が良いと思うので、ABテストの機能追加をお願いします。
そうすれば、GoogleがABテストツールを廃止したので、ニーズがあると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Pタグレベルの文書ごとにすべてCVに対する効果がある文言かどうか、読まれているかなどの
指標をすぐに確認できます。
そのため、すべての作業の意味が確認できるようになります。
検討者へお勧めするポイント
ヒートマップでは分析に不満をかかえている方は導入してください。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
初心者にもやさしい視覚的UIで、分析が身近に感じられるツール
ヒートマップツールで利用
良いポイント
コンテンツアナリティクスは、数字だけを見ても理解しづらいWebサイトのユーザー動向を、キャプチャやヒートマップとセットで可視化してくれるのがとてもありがたいです。これまで「セッション数」や「直帰率」といった数値を見ても、どのように読み解けばいいか分からなかったのですが、実際のページ画面と並べて見られることで、どこが見られているのか、逆に注目されていない部分はどこかが直感的に理解できます。また、用語の横に「?」マークが表示されており、カーソルをかざすとゴール率や直帰率などの定義や前提条件が表示される点も親切です。コンテンツ分析の知識が浅くても、スムーズに使い始められるUI設計だと感じています。
改善してほしいポイント
今後AIを用いた分析機能が搭載予定とのことで、ユーザーの離脱ポイントや改善提案を自動で提示してくれる機能が追加されると、より初心者でも「何をすればいいのか」が明確になり、行動に繋げやすくなると期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ使い始めて2ヶ月ほどですが、コンテンツ分析をゼロから学んでいる立場としても非常に分かりやすく、分析の勉強になっています。サイトのどの部分がユーザーに見られているのか、どこで離脱しているのかがひと目で分かり、ユーザーの行動や思考をより具体的にイメージできるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ページのUI改善ならこのツール
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
・ページ内のコンテンツ別利用状況を簡単に確認でき、コンテンツ単位で閲覧数やCVRなど定量的に確認できる
・分析ツールだがプロダクトのUIがわかりやすいためどんな人でも使いやすい
・分析玄人の人でもセグメント機能が充実しているので深く分析ができる
・ページ別のCVRなどGAで出すのがめんどくさいデータも簡単に見れる
・どんどん機能が追加されており、ページ内改善だけでなく、サイト全体のパフォーマンスも分析可能
改善してほしいポイント
・ポップアップ表示のあるページの際は、表示時と非表示時のデータが分かれて見えると分かりやすい
・コンテンツ分析をする際に対象ページの流入チャネルや購入回数などが見えると、閲覧ユーザーの解像度が上がりセグメントをしてみようと思える(ディメンションのレポートはあるので個別に見ることはできますが統合して見れたら嬉しい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ページ内の利用状況やCVユーザーの動きが見えたことでページ内UI改善ができ、UXやCVRの改善に貢献
・来訪ユーザーが注目するサービスの特長から何を求めているかなど顧客の解像度が向上
検討者へお勧めするポイント
Webサイトの分析はGAが多く使われ、基本的にわかるのはページ単位のデータですが、コンテンツアナリティクスならページ内のコンテンツ単位のデータが分かります。
注力するページがわかったけど、どのようにUI改善するかがわからないという方にはおすすめです。
またUI改善だけでなく、顧客解像度の向上にも使えますし、計測や連携の設定さえすればCRMにも活用できます。
ツールのカスタマーサクセスチームの方も親身になってくれるので信頼できます!
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
見やすく、わかりやすい。
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
通常のヒートマップより詳しく見れることで、コンテンツのパフォーマンスチェックや改善点の見出しがしやすいです。
コンテンツそのものの閲覧状況だけでなく、どこから流入しているのか、推移はどうか、などなど細かく深掘りしていけます。UAからGA4になってしまったことで接触CVが見れなくなって困っていましたが、Contents Analyticsでは見れるので助かっています。
機能のアップデートがアクティブなので、「こうなったらいいな」と思っていたことがどんどん実装されていきます。
改善してほしいポイント
設定条件のパターンが、それぞれ名前をつけて保存ができるようになったらいいなと思います。
それを設定した人のみ閲覧でき、他のメンバーにも見せるか、特定の人だけに閲覧件をつけるかなどを設定者が独自に権限付与ができたりすると便利だなと。
↑こういうことがまとめてみれる、アカウント毎のマイページ的な物ができたらより一層便利かもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
記事コンテンツ、キャンペーンLPなど、公開後の初速計測。
公開後からの推移グラフ。
ボトルネックや課題の見出し。
検討者へお勧めするポイント
サイトのコンテンツ制作者であれば、公開後のPDCAに活用できるツールだと思います。
続きを開く
菅野 久美
プレミアアンチエイジング株式会社|通信販売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
改善に基づく分析の可視化
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・初めて使用する方にも、わかりやすい
・前後比較も簡単な操作で可視化できるため、スピーディに次の施策に取込みしやすい
・ファネル設定も可能なため、ユーザ行動を確認することができる
改善してほしいポイント
・ポップアップ等がある場合は、複数枚のスクショが撮れて見たい内容で選択ができること
・設定したフィルタ保存ができること
・カルーセルなど動きがあるページの数値など正確に集計できること
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数値確認しつつ、エリアの位置を検証し、ページ滞在時間を改善。
他チームで要望時、例えばどこにバナー掲載がベストかも確認しながら最適なエリアに掲載するのに役立てております。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
LPの分析に
アクセス解析ツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
主に商品LPの分析・改善のために使っています。
マトリクスで見れるのが便利。
長いLPの場合、見られていないコンテンツの認識・整理が簡単にできるのが良い。
改善してほしいポイント
LP改善の提案があるとありがたい。
他社事例等で、効果の高かったコピーや構成を見ることができると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツレポート機能で、LP内のゴール貢献率の高い・低いコンテンツを把握し、LP内の構成変更(コンテンツ削除・順番入れ替え)を実施し、CVR改善の結果となった。
検討者へお勧めするポイント
優しい色で見やすいUIです。
LPの改善点を見つけるの役立つと思います。
続きを開く
山中 葉子
プレミアアンチエイジング株式会社|医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
公式サイトの改善の効率化
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
・GAと比べて操作が直感的でわかりやすい
・サイト改善の検証結果の工数削減ができた
・コンテンツごとのパフォーマンス比較がしやすい
・流入経路やファネルを設定してユーザーの行動をみることができる
・セッションの多いページがすぐに上位表示されるため、改善ページの選定がしやすい
改善してほしいポイント
・前後比較がしやすくなると尚使いやすい
・ビュー率は確認できヒートマップのような機能はあるがユーザーがなぜ離脱したかなどは読み取りにくい
・ユーザーがどのような行動をしたのかを実際の操作映像のような機能があったら良い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
GAでの分析時よりも、改善の仮説立てから検証・実行までの流れがスムーズになり、PDCAの回転効率が向上しました。
具体例)
セッションは多いがCVRが低いページのCTA配置の改善
・カートボタンのクリック率が11.3%→28.9%に改善
・商品詳細からカートページへの遷移率も34.2%→38.8%に改善
・CTA部分がコンパクトになったことで訴求エリアのビュー率が15.3%→22.1%に改善
「見られているが成果につながらない」コンテンツの課題
・商品画像と訴求を大きくとることでユーザー興味が増加しゴール率が約8%の改善
続きを開く
高橋 久美
プレミアアンチエイジング株式会社|化粧品|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
解決すべき課題が明確になります
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
ページを公開した後は効果測定がGAやヒートマップくらいで課題を出すのがふわっとしていたのですが、コンテンツアナリティクスは視覚的に良いポイント、悪いポイントを見分けやすく、解決すべき課題を導きやすくPDCAを回しやすくなりました。GAに比べ直感的に操作できるのもうれしいです。
改善してほしいポイント
ポップアップが出るページだとそれも読み込みそれがデザインの上にかぶさるので、見たいページが暗くなるのが地味に困ります。依頼すれば解消していただけますが、自分でもできると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ページの課題がわかりやすいので、LPO業務が回しやすくなりました。
具体的なところではコンテンツアナリティクスでコンテンツの要不要を導き出し、それを元にコンテンツの入れ替えやカットをした所、CVRが向上しました。
検討者へお勧めするポイント
ページ内のコンテンツの良し悪しを直感的な操作で視覚的に導き出せます。サイト改善やLPO担当の方におすすめです。
続きを開く