非公開ユーザー
株式会社MAVEL|広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コンテンツ別にCV獲得貢献度を把握できる
ヒートマップツールで利用
良いポイント
コンテンツ別にCV獲得貢献度を把握できる機能は、他ツールであまり見られない。
ページのコンテンツを改修(LPO)し、CVRを高めたい企業にとっては、非常に重宝するツール。
CVの内容やコンテンツの粒度を自分で設定・調整できるため、分析もしやすい。
改善してほしいポイント
デフォルトのレポートで、スクロール率も把握できると良い。
また、キャプチャ画面上で改善感度の高いコンテンツと、そうでないコンテンツが視覚的に分かると、よりスムーズに改善案を導き出せるようになると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
LPOにおいて、どのコンテンツを改修することでCVR向上に貢献し得るか分かりやすくなった。
実際にコンテンツアナリティクスの分析をもとにリスティング広告のLPOを行ったところ、。1週間でCVRを2.43% ⇒ 2.90%に改善、CPAを24,035円 ⇒ 21,529円に圧縮できた。
検討者へお勧めするポイント
「各コンテンツがCV獲得にどれだけ貢献しているか」を把握し、ページのCVRを向上させたい担当者様にお勧めです。
ベンダーのサポートも丁寧なため、マーケティング初心者やツールの扱いに不慣れな方も、安心して導入いただけます。
閉じる
根岸 俊介
株式会社ストライプインターナショナル|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
行動データの分析、CV貢献力を簡単に把握できます
LPOツールで利用
良いポイント
一般的なWEB解析ツールではページ単位でしかページの価値を評価することができなかったが、この製品はページ内要素を分解し、どの要素が見られていて、CVに貢献しているかなどユーザーの行動を可視化することができます。
また専門スキルがない社員でも直感的な操作で分析が可能なため、効率的で素早くPDCAを回すことができる点は非常に助かっています。
改善してほしいポイント
一部のJavaScriptを使用したリッチなページやタブレイアウト、カルーセル画像などの数値集計ができないことがあるので、そういったリッチなページ(費用をかけたページ)こそ正確に集計できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツページを分析する際に、チームのスタッフによって分析指標がばらばらであったり、そもそも初心者のスタッフは分析方法すらわからないケースがあるが、コンテンツアナリティクスでは「ビュー」「ゴール」「クリック」という共通指標を基に、「ファクト」から「ネクストアクション」をチーム内で共有することができるので、チームとして同じ目線で課題解決に取り組めるようになりました。
また「ゴール」についても、「購入完了」や「商品詳細ページ到達」などの設定が可能なので、例えば「購入完了には至らなかったが商品詳細ページへの送客はできていてページとしての役割は果たせている」みたいな分析や気づきが得られる点が嬉しく、スタッフの知見も深めることができ成長につながっていうと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
百貨店・スーパー|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的に操作可能
アクセス解析ツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
以前の所属事業所では外資の製品を利用していましたが、安定のダッシュボードがカオスな状態。
コンテンツアナリティクスは初期の時点で汎用性の高い設定を確実に行えば、レポートのバリエーション展開が容易。
国産が一番ですね。
また、定期的にユーザーが欲しい機能のアップデートも入るため、一旦導入すれば放置プレーでサイト内分析は完璧に行えます。
改善してほしいポイント
個人的にはPCのみの操作に限定される今のダッシュボードを、外出先でSPでも簡単に確認できるようなUI(アプリ化)になれば、いつでもどこでも仕事ができるので、ありがたい(迷惑な)ですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファネル分析で、ユーザーのボトルネック(自社サイトの改善ポイント)をデータで定量&視覚的に判断できるので、ゴリゴリGA4の数字と睨めっこする時間から解放。
次のアクションを考える時間が作れるようになったことは、1日24時間と1秒しか与えられていない者にとっては感謝の限りです。
1秒は スタンドの能力使いますが。
検討者へお勧めするポイント
機能単体で利用するよりも、UNCOVER TRUTHさんの分析レポートのサービスを併用をおススメします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
アクセス解析やヒートマップで分からない部分が分かる
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
アクセス解析では「どのページがCVR良いか」は分かります。
ヒートマップでは「どの部分が注目されているか」が分かります。
ただ、どのページのどこが、なぜ良いかは従来わからない状況でした。
コンテンツアナリティクスではコンテンツ要素ごとにクリックはもちろん閲覧秒数が把握できたり、ゴール率(ビュースルーコンバージョン)が分かります。
ヒートマップでよくあるのは「ファーストビューは赤いけど下の方は全部青くてよくわからない」という状況ですが、このツールはコンテンツをみた中で注目が高いか低いかがわかるので、打ち手につながる分析ができると思います。
改善してほしいポイント
・ページ個別の分析にとどまっていること
・絞り込みや詳細確認はいろいろできるが、分析作業に工数がかかるところ
・画面にポップアップが出る際にキャプチャが隠れてしまうところ
・アコーディオン内コンテンツなどインタラクティブな部分の分析はまだ改善の余地あり
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
CV貢献をベースにコンテンツを整理出来る点がよかった。
一般的なアクセス解析は、分かった気になるが改善につながる打ち手になりにくく、ピンポイントで「ここのコンテンツが弱いのでテコ入れしましょう」「ここのコンテンツは効いているキラーコンテンツなので強化しましょう」といったことを検討できる。
検討者へお勧めするポイント
サイトやLPはどうしても企業側からのメッセージになりがち。
ユーザーが具体的に細かい点のどこに興味を持つのかがわかるので、試してみる価値ありです。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コンテンツの中身の評価が定量的にできるようになった
アクセス解析ツール,コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
これまでは、ページごとのパフォーマンスのモニタリングとそれぞれの結果を評価していましたが、コンテンツアナリティクスを用いることで、具体的に何がお客さまに刺さっているのか、どの部分が成果(ゴール)に貢献しているのかを定量的に評価することができるようになりました。その評価から導出された課題や気づきをコンテンツの改善や新しい企画へのインプットに活用しています。
また、サポートも丁寧でわかりやすいため、操作や実装面で困ることはありませんでした。
改善してほしいポイント
BIツールなどの他ツールとの連携という点では、現状ではやや限定的となっているため、今後の拡充を期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までのアナリティクスに比べて、スピーディに分析することができるので、課題解決のPDCAを素早く回すことができるようになった。
通常のアナリティクスでは気づけなかった、コンテンツの具体的な内容の価値や効果を可視化することができて、コンテンツの改善に役立っている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ヒートマップでは読み取りづらいユーザーの動きを可視化できる
コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
ユーザーが画面のどこに注目したか、クリックしたか、ゴールに至ったか等は一般的なヒートマップでも見られます。
ただ、従来のヒートマップツールではビュー率がすり鉢状に表現されていたりと、ざっくりとした示唆しか得られないことが悩みでした。
コンテンツアナリティクスは、ユーザーが一定秒数以上閲覧したコンテンツのみ1ビューとしてカウントしてくれるので、さらっと流されたコンテンツと、スクロールの手を止めて読まれたコンテンツがはっきりわかります。
コンテンツごとのビュー数、クリック数、ゴール数などの指標も見られるので、ゴールに貢献しているエリアと、ゴールを阻害しているエリアの発見も簡単でした。
また、ゴール設定も個別で複数設定できるので、1画面に対していくつかの指標で分析するということもできます。
改善してほしいポイント
・分析レポートのコンテンツ名登録を手動で行うのがやや手間
・左側メニューで選択済み機能がアクティブ表示にならないUIなのでわかりにくい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【解決できた課題・具体的な効果】
CVに至らない要因になっているエリアを見つけるのに苦労していました。
コンテンツアナリティクス導入後は、ページ内で明らかにビュー率が落ちているポイントや、
クリック数が多くニーズは高そうだがビュー数が少ないポイントが見つけられたので、
今後の改修にいかせそうです。
【課題に貢献した機能・ポイント】
コンテンツレポート
続きを開く
非公開ユーザー
サッポロビール株式会社|飲料・たばこ・飼料|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
こう言うツールを探していました!
アクセス解析ツール,コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
もともと、コンテンツコミュニケーションをかなり強めに推し進めていたのですが、これまではページ単位での評価しかできていませんでした。
コンテンツコミュニケーションを推し進めていた理由としては、お客様の興味を理解し、最適なコミュニケーションを提供する事。
ただ、これを実施するためにはコンテンツの中のどこに興味を持っていただけているのかが重要。
これまでは、ここを知るためにはアスキングをかけるしかありませんでした。
その課題を解決してくれそうなのが、このコンテンツアナリティクス。
まだまだ、どんどん進化していくと思うのですが、ページ単位ではなくDOM単位で閲覧行動を可視化してくれるため「お客様が、何に惹かれているのか」をより明瞭に理解する事が出来る事に魅力を感じています。
改善してほしいポイント
コンテンツを多く持っているので、現状登録時に作業がかさむ部分がなんとか簡便化されるといいなと思いました。
ただ、この点については全てを一度に行うのではなく、優先順位をつけて選択的に作業を行う事で回避しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツコミュニケーションは、「本当に効果があるの?」と言う事を言われがちだったのですが効果が数字として表れると同時に「これから」の施策に生かせる生の行動データが取得できるという点でエポックメイキングなツールだと感じています。
また、今後IDをシンクさせることでアフィニティベースでの顧客クラスタリングにも活用できそうで、更なる顧客向き合いの深化が出来そうでワクワクしています。
検討者へお勧めするポイント
コンテンツコミュニケーションを実施し、その結果を顧客分析のベースに使いたいと考えている方に関しては、今後必須になるツールだと思っています。
特に、ゼロパーティーデータを活用してお客様とのコミュニケーションを深めたいと思っているなら是非!
続きを開く