山口 真保
プレミアアンチエイジング株式会社|その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
分析の初心者でも使いやすい
コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
コンテンツアナリティクスを導入する前は、手探りでコンテンツを作成しており、「なんとなく良さそう」で判断していましたが、導入後はユーザーの行動データをもとに、数値に基づいた改善ができるようになりました。
特に良いと感じているのは、初心者でも直感的に操作できる点。難しい専門用語を知らなくても扱えるので、社内でもすぐに活用が進みました。また、「どこを改善すべきか」が視覚的に示されるため、施策の優先順位が立てやすく、実行にも移しやすいです。
実際に、CVしたユーザーがどのコンテンツを見ていたかを分析したところ、ページの下部にあったコンテンツがよく閲覧されていることがわかり、その内容をブラッシュアップして上部に移動したところ、CVRが4%向上しました。さらに、ユーザーの興味関心の傾向を踏まえてFVのコピーやデザインを見直すなど、コンテンツ改善の精度が格段に上がっています。
改善してほしいポイント
ゴール率などパーセンテージが出る画面全体をスクリーンショットできる機能があるとその後の業務改善の際の指示にとても役立ちます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツアナリティクス導入前は、手探りでコンテンツを作っていたのですが、導入後は数値に基づいた判断ができるようになり、LPOに非常に役立っています。
たとえば、CVしたユーザーがどのコンテンツを見ているかを分析したところ、ページ下部のコンテンツがよく見られていることが判明。そこで、内容をブラッシュアップし位置を上部に移動したところ、CVRが4%も改善しました。
また、ユーザーの興味傾向を把握することで、FVのコピーやデザインの方向性を考える際にも非常に参考になっています。
検討者へお勧めするポイント
難しい用語を知らなくても、直感的に操作でき初心者でも使いやすいということがとてもいいと思います!
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすいからこそ、データを気軽に見に行きたくなる
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツールで利用
良いポイント
視覚的に見て分かりやすく、操作もしやすいため、導入直後からスムーズに活用し始めることができました。
特に、コンテンツの各要素を「見らている/見られていない」と「ゴールしている/ゴールしていない」の4象限に分けたマトリクス図で表示することで、記事の中でも、どの要素が見られていて購入に繋がっているかを把握できるので、より改善に繋げやすい点がとても良いです。また、GA4では収集が難しい条件の計測も行えるので、記事コンテンツから商品購入を促す上で必要な指標をセットして定点観測できるのが良いと思います。
流入先の確認やセッション数などの変動をグラフで表示できる機能なども追加され、アップデートが続けられているのでより使いやすさがUPしていっているのがうれしいです。
改善してほしいポイント
コンテンツレポート内で比較機能が欲しいです。コンテンツ要素の更新前後で閲覧率やCVRがどのように変化しているのかであったり、流入元によってどのような差が見られるのかを比較できると、コンテンツ改善に繋げやすいと思います。
またAIによる分析機能が導入されると伺っており、新たな視点からコンテンツの活性化を促進できることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
記事コンテンツのデータ分析・改善に活用しています。
ビュー率とゴール率を4象限に分けたマトリクス図をもとに、よく見られてCVに繋がりやすい要素をコンテンツの上部に持ってくるなどの調整を行うことで、よりCVRを伸長させることができました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
経験も勘も不要になります。
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,コンテンツマーケティングツール,LPOツールで利用
良いポイント
コンテンツアナリティクスは、今まで経験と勘に頼っていたページ内の要素の配置、CVR寄与率などが
すべてわかるツールです。過去に利用していたヒートマップでは適当な分析しかできませんでしたが、
実際にこのツールでは全てが合理的に判断できます。
このツールによる詳細な分析によって、キャッチを変えたらどれだけ意味があったのか?
文言をどれだけ読まれているのか。などすべてが理解できるようになります。
いずれにしても、他のツールとの差別化ができており、無料のヒートマップとの組み合わせが相性が良いです。
改善してほしいポイント
今後、ABテストとの相性が良いと思うので、ABテストの機能追加をお願いします。
そうすれば、GoogleがABテストツールを廃止したので、ニーズがあると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Pタグレベルの文書ごとにすべてCVに対する効果がある文言かどうか、読まれているかなどの
指標をすぐに確認できます。
そのため、すべての作業の意味が確認できるようになります。
検討者へお勧めするポイント
ヒートマップでは分析に不満をかかえている方は導入してください。
続きを開く