Kibelaの価格(料金・費用)

time

フリー

0 円 / 月

-

5 ユーザーまで 制限ユーザー 4つまでグループを利用可能 1 GB/ユーザーのストレージ
スタンダード

540 円 / 月

-

1人あたり540円を毎月請求し、 ご利用のない人数分を翌月値引き ユーザー数無制限 制限ユーザー 無制限にグループを利用可能 5 GB/ユーザーのストレージ
エンタープライズ

1,620 円 / 月

-

1人あたり1620円を毎月請求し、 ご利用のない人数分を翌月値引き ユーザー数無制限 制限ユーザー 無制限にグループを利用可能 20 GB/ユーザーのストレージ SAML 2.0 認証によるシングルサインオン IPアドレス制限 優先サポート

Kibela競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Kibela フリー

0

スタンダード

540

エンタープライズ

1,620

Notion

ユーザー/(年払いの場合)

プラス

1,650

ユーザー/(年払いの場合)

ビジネス

3,150

ユーザー/(年払いの場合)

エンタープライズ

-

フリー

0

NotePM プラン8

4,800

プラン15

9,000

プラン25

15,000

プラン50

30,000

プラン100

60,000

プラン300

180,000

プラン500

300,000

プラン1000

600,000

コラボレーションツールカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Kibelaの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

色々な会社の情報共有ツールを使ってきましたが、最終的にkibelaとchatworkの2本使いになりました。
Markdown形式も可・エクセルやHTMLなどの掲載も簡単にできるのでほぼ毎日稼働しています。
料金システムもシンプルでいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クローズドでミニマムなスペース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

完全な閉鎖的な会社用の情報共有をする場所として利用していますが、マークダウンが利用できるのでWeb上の共有サイトやWikiと同じような使い方ができるので、普段のプライベートで記事を作成する感覚なので学習コストが少なく導入がスムーズにいきました。

続きを開く

前田 雄太

まんがたり|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一部無料で使えるし、チームの情報管理に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使える範囲だけでも、殆どの機能がつかえるので、お試しで使いやすい。マークダウン記法でWikiのように情報を集約でき、外部共有もできるので、社外の人との情報共有もできて便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!