Kibelaの評判・口コミ 全26件

time

Kibelaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアル作成ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ブログのように誰でも手軽に記事を書くことができます。写真も大きく貼ることができるし拡大もできるのでアニュアル作成に向いています。社内制度など全従業員が理解しなければならないこともKibelaの記事にすることでいつでも確認することができます。Slack連携で誰かが記事を投稿するとbotが教えてくれるのも助かります。

改善してほしいポイント

記事が増えてくると、目的の記事を探すのに時間がかかってしまいます。検索機能をより充実させる、お気に入りの記事をホーム画面に並べられるようにできるようにする、アイキャッチ画像を表示して記事の違いをわかりやすくする、などの改善があると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務の手順をマニュアルにする際に活用しています。慣れない業務でもKibelaに書かれたマニュアルを開きながら作業することで誰かに聞かなくても仕事を進めることができます。気軽に同僚に聞くことができないリモートワークでは大変重宝しています。
また、従業員の自己紹介を記入するのにも活用しています。従業員の相互理解に役立っています。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社エフ・コード|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコード作成可能な情報共有型マニュアル作成ツール!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内で使っているツールや人事総務関連の情報などを手軽に共有して保存できるツールである点
・編集権限管理ができ、共同編集機能がある点
・グループ作成機能があり、グループだけやグループメンバー以外にも外部共有可能な点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識の共有場として運用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

UIがシンプルで、特にマニュアルを見なくても機能を扱えるのが良いです。
マークダウンに対応していたり、各言語にもある程度対応しているので、コードの共有なども比較的しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

色々な会社の情報共有ツールを使ってきましたが、最終的にkibelaとchatworkの2本使いになりました。
Markdown形式も可・エクセルやHTMLなどの掲載も簡単にできるのでほぼ毎日稼働しています。
料金システムもシンプルでいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストックとして残したいデータを残すツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Googleドキュメントやスラック上の情報だと流れてしまいがちな事例共有や運用マニュアルなどをkibelaに集約しています。
記事間のリンク挿入や画像や動画の添付が簡単なので、便利に記事を作ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

slack通知があり、誰かがupしたらすぐに確認をすることができる。
web開発チームなので、MarkDown形式で投稿できるのも良い。
今まではslackやバックログ内に情報がバラバラに管理されていたが、共有すべき情報を一元化できるようになったので効率化になった。また、情報だけでなく、ブログのようなグループを作成し、コミュニケーションをはかれるツールとしても利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

時系列で直近の社内投稿記事に気付けるのは便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

情報共有ツールはたくさんあると思いますが、一番便利だと思っている機能は、各人の投稿記事が時系列でリスト化されることです。記事投稿時に通知や、Slack通知などあるのは今は普通かもしれませんが、それらはフロー情報なので、どうしても忙しい時は、重要な記事の見落としが発生します。
忙しい人は、落ち着いた瞬間にまとめて情報inputを行うと思うので、時系列でリスト化されていれば、見落としなく記事に目を通せるので良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとして使用しやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

MarkDown形式で情報を書き残すことが出来ます。必要最低限の機能ではありますが、だれもが直感的に使用できるので初めて使用する際にも戸惑わず情報検索、情報公開が可能かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdown形式の書式はなかなかの優れものです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務上のノウハウや、マニュアルを共有するのに利用しています。
書式はMarkdown形式ですが、これがなかなか優れていて、慣れないうちはもたつきますが、記法を理解すると(※理解にさほど時間はかかりません)、だれでもある程度読みやすい文書を作成可能になると思います。

良く使う記法は、個人的には「見出し」,「箇条書き」,「リスト」の三つです。
あと、「コード」の記法もお気入りです。
コマンドラインとその説明を、見た目を分けて書きたい時など良く活用しています。

検索機能も非常に便利です。
文書の外部への共有を、記事単位で簡単にオフオン出来るのも、優れた点の一つと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

記事の定型化が斬新

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術記事、アイディア記事、まとめ記事、業務提案記事、などとよく記事にする内容を定型化することができるので便利です。マークダウンとテンプレート変数を定式化に用いることができるので安心です。
また、共有した記事に対してイイネやコメントを返すことができるので社内の意見交換が楽しくなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!