Kibelaの評判・口コミ 全26件

time

Kibelaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

消極的な自分でも使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の情報共有を活発にするために利用をはじめました。業務で役に立ちそうなことや発見した課題や問題点などを自分の視点で自由に書きます。そして記事に対していいねやコメントのフィードバックをチームメンバからもらうことができるので、すぐに業務に反映させることができるのでとても役に立っています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません。2~3人の小規模なチームやライトな使い方であれば無料プランでも十分に活用できると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業界ではタブーなことや社内の機密情報に近いことをblog記事のようにまとめることができるので社内の情報発信の場として重宝しています。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

みんなで編集できるためどんどん改善できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアル管理をするときに、便利なサービスです。クラウド上で操作ができ、追加したメンバーが編集できるので、どんどん改善することができます。たとえば、メールマガジンを書くときなどの手順など、ちょっとしたことでもマニュアルにしておけば、行動するときに見直せて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownを使って多くの情報を一元管理

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdownを使って社内の情報を見えやすく、一元管理する為のシステムとしては使いやすい。
通常のMarkdownエディタとしての機能に加えて、テンプレート機能などの運用に即した機能も充実していて使いやすい。
特にCSVデータやExcelのセルを貼り付けると、勝手にTableのMarkdownを食わてくれる機能はとても便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クローズドでミニマムなスペース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

完全な閉鎖的な会社用の情報共有をする場所として利用していますが、マークダウンが利用できるのでWeb上の共有サイトやWikiと同じような使い方ができるので、普段のプライベートで記事を作成する感覚なので学習コストが少なく導入がスムーズにいきました。

続きを開く

島田 しずえ

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

webサイトの制作業務を行うチームで、プロジェクト管理ツールとして使用しています。webサイト制作で使い慣れているマークダウンでの記述になるため、使いやすく、テンプレートを作っておくと、次のプロジェクトでも流用できるので、かなり便利です。

続きを開く

Aratani Sho

SENSY株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントを残すには必要十分

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MarkDown形式でドキュメントを書き残すことが出来るのが一番のポイントですが、記事を選んで外部共有(一般公開)することができるのも良いです。
編集画面も左側にエディター、右側にライブプレビューとなっており、書きながら出力結果が分かるので便利です。

続きを開く

内藤 敦子

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有ツールとして採用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

痒い所に手が届くという感じで、とても使いやすいです。特に、投稿された内容をプレゼンテーション形式に切り替えたり、マークダウン形式で表示したりといった操作を、さっと出来てしまう点がとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノート共有サービス

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サクサクノートが作成できて、操作性が快適。
各チームごと、プロジェクトごとにノート管理できて、情報共有が行いやすい。また、外部共有も可能で必要な情報を伝達しやすい

続きを開く

竹口 忍

株式会社翻訳センター|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモをさくさく共有するのに便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ものすごく簡単に使い始められることが大きなメリットだと感じた。他のチャットツールの場合、関係者全員で使用を開始する際、若干のレクチャーが必要だった(ツールによっては関係者全員が使い慣れるまでにけっこうな時間を要した)が、すぐに全員が慣れた。UIがとても優れているからだと思う。

続きを開く

前田 雄太

まんがたり|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一部無料で使えるし、チームの情報管理に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使える範囲だけでも、殆どの機能がつかえるので、お試しで使いやすい。マークダウン記法でWikiのように情報を集約でき、外部共有もできるので、社外の人との情報共有もできて便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!