Kibelaの評判・口コミ 全26件

time

Kibelaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
Kawahara Tatsuya

Kawahara Tatsuya

株式会社ピース企画|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ベンチャーの社内共有用wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術的な情報共有のツールとしては一番安いんじゃないかと思う。
5人以下なら無料なのでesaやQiita:Teamより安価にはじめられる。
MarkdownやPlantUMLに対応しているので、画像とか作らなくて済む。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

探すときにタイムラインと検索とフォルダとごとに分かれていて、後から探すときにはフォルダが便利だが、デフォルトがタイムラインなので不便を感じる。
検索も単語とかが曖昧にしか覚えてないので結局フォルダから検索しているので、デフォルトでフォルダの全体像が見えるようになってほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

情報共有が今まではエクセルで管理していたが、見やすいMarkdown形式のものになったので、簡単に情報共有をしやすくなった。

ただやはり一部エクセルのほうが便利なこともあるので、うまく使い分けている。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Wikiとブログが合体したかのような使用感

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

QiitaなどMarkdownで記述する情報共有ツールが流行っていますが、kibelaはブログとWikiという2つの種類の記事をMarkdownで書けるサービスです。ブログがフロー情報、Wikiがストック情報ということで、あらゆる情報を一つのツールで扱いやすくしているところが良いポイントだと思います。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインで議事録も簡単共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式で記述でき、わかりやすく文書を作成することができる点。メンバーを招待すれば打ち合わせの議事録などもオンラインで共有することができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで共有したい内容や議事録を残す際に使用している。
以前はGoogle Driveに集約していたが、フォルダが管理しづらかった。
Googleドキュメントに比べてKibelaの方がMarkdownを使って見やすい文章を作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

スタートアップにぴったりのドキュメントツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

少人数で利用する場合は無料で使えるの強みがあった。
esaからの乗り換えで利用しているが、esaと同じようにimport/export機能が提供されており、移行もすぐに終わりそのまま利用することが可能だった。
また、権限設定をつけたり、外部共有ができたりするため使い勝手良い。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Wiki・Markdown原理主義以外に一般人にも

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・手軽に「MarkdownベースのWiki」をつくれる
・テキストベースの情報共有を促進できる
・安価(または無料)ですぐ使える
・最近の更新であまりMarkdownであることや、Wikiであることにこだわらず、一般の人にもわかりやすい見た目になった
・タグ→フォルダの概念が導入され、誰でも直感的に理解できるようになった
・意外と柔軟な発想で更新していく意欲がある

続きを開く

ITreviewに参加しよう!