非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
社員の情報セキュリティ意識が高まっています
良いポイント
海外製のサービスですが、日本語対応のコンテンツも多く学習対象の選択が容易に行えます。
eラーニングのコンテンツは多種に分類されており、必要なセキュリティ対策を抽出することが可能です。
またフィッシング詐欺テストの例文も多く、かつ文面の編集が可能でより弊社にとって効果的なフィッシング詐欺テストが行えています。
改善してほしいポイント
eラーニングの学習コンテンツを登録すると機能として通知メール(開始/終了前/終了時に非学習者、等)を発信することができるのですが、その文面が編集可能なテンプレートを直接読み込むため、今回の学習コンテンツの為に少し追記したい場合でも新たにテンプレートを作成する必要があり、テンプレートの管理が冗長になる部分に不便さを感じます。
学習コンテンツを登録する際にテンプレートを読み込み、編集した文面がその学習コンテンツ用の文面として格納されれば、より使いやすいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用し始めて3四半期も経っていない為、具体的な学習効果が表れているかまでは不明ですが、社員から漏れてくる声はセキュリティ意識が高まったとのことです。
セキュリティは、どんなに良いソフトウェアで防御しても最後は人の意識が低ければ突破されるものだと考えています。
社内で自発的に行うセキュリティ教育では限界を感じましたので、こういったセキュリティ教育サービスを活用することは必要な投資だと思います。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティ対策ソフトで防御しても最後は人で防げないとセキュリティ事故はいつか発生します。
人で防ぐ(ヒューマン・ファイアウォール)には学習が必要であり、自発的に実施するより専門の知識を備えたサービスを利用する方が費用対効果が高いと思います。