LINE公式アカウントの評判・口コミ 全62件

time

LINE公式アカウントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

新井 美晴

戸田被服株式会社|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様とダイレクトに繋がる、身近な存在になれる

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能

その理由
兎に角『気軽に問合せして頂ける』その一点につきます。
お客様から返信があった場合に、すぐに対応することが出来る点等は他のツールなどでも同じです。
けれど普段使い慣れているLINEチャットでの問い合わせ対応は友達感覚に近いです。
LINEの登録名しか表示されないので、ある意味匿名での問い合わせにも対応できますし、チャット履歴がしっかりあるので以前問合せ頂いた内容なども把握しやすいです。
平文にて対応することはありませんが、お客様が気楽に問合せをしてくださるので、より求めている情報が何か把握しやすく、よりお客様に沿ってお話を伺う事が出来ます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・各モールクーポン連携

その理由
・LINE独自のクーポン発行は出来るのでリアル店舗などは活用しやすいです。
弊社がオンラインショップ限定なので、楽天・Amazon・Yahoo!等のクーポンをダイレクトに取得出来るようになるととても嬉しいです。
是非実装していただきたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・お客様に伝えたいことがダイレクトに伝えられる
・商品問合せ対応後のCVRは今現在90%

課題に貢献した機能・ポイント
・お友達登録していただいたお客様に定期的に商品紹介を行っています。
そういった商品に対してお客様からダイレクトに問い合わせが有ったり、別の商品はないかと問い合わせがあったりします。
その際のチャット対応がまるでリアル店舗で接客しているかの様に対応が出来、お客様の満足度もとても高いです。
「色味はこんな感じです」と写真だけでなく、必要であれば時に動画を送ったりと、密に接客することが出来ます。

LINE導入前の問合せ対応では検討してみますというお客様が4割ぐらいでしたが、LINEでは9割以上のお客様が購入に繋がっています。
これは特筆すべきことだと思います。

検討者へお勧めするポイント

『LINEで問い合わせが出来る』お客様にとって気楽でとてもメリットがある事です。
でも問合せ対応担当者を設けなければいけなくなり「じゃあ誰がするのか?」となりますよね。
LINE問い合わせ件数は1週間に1回あるかないかです。
また事前に内容登録することである程度はAI自動対応に任せることが出来ます。
導入も導入後運営もそんなに大変ではないです。

閉じる

非公開ユーザー

コンビニ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者への広告に活躍!

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メッセージを送りたい日時を事前に設定しておける点
その理由
・送り忘れる心配からの解放、
効果的なタイミングで広告を広められる

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

完全なインフラ

その他 マーケティングで利用

良いポイント

何より知名度と認知度。そしてそこからくる普及のスピード。電話、ファックス、メール…とさまざまなコミュニケーションツールはありましぐ、LINEの手軽さを上回るものはない。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEは役に立つ

その他 マーケティングで利用

良いポイント

同じ業務の方に同じことを伝えるときに、LINEグループを組むことで一度のLINEのやりとりで済むので時間の削減になる。メールの返答に困るときにLINEスタンプで終了させれる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

圧倒的な利用率と開封率の高さ

その他 マーケティングで利用

良いポイント

年代を問わず利用しているユーザーが多く、さらに開封率が高いため配信すればCVにつながる可能性が非常に高い。バナー等の作成ができれば、月額利用料以外の経費もかからず運用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お店がお客様とコミュニケーションを取るならベスト

その他 マーケティングで利用

良いポイント

スマホ持ってる人ならだいたいLINE入ってるという普及率の高さが最大の武器ですね。
LINEを普段使ってなくても、よそのお店で特典に釣られて登録だけはした人とかもたくさんいるので。
ユーザー(お客様)に対してすすめる敷居が低いのが助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報発信の一つのツールとして重宝!

その他 マーケティングで利用

良いポイント

使い方はLINEと同じなので分かりやすく導入しやすい。
お客様へ一斉に送信できることが便利で情報発信のツールとして一役買っている。
開封率なども分かるため、どの情報に興味があるのかが分かる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開封率がダントツで高い斬新なツール

その他 マーケティングで利用

良いポイント

ユーザーの利用頻度も言わずもがな高いため、マーケティングとしてはかなり使えます。
通常のメルマガとLINEの公式アカウントの開封率を比較した場合、多くの企業でLINE公式アカウントの方が高く、より多くの人に情報を伝えることができる最強のツールだと思います。
また、最新情報に関してもアプリのようにプッシュ通知をすることでユーザーの反応率も高まり、集客にもつながるとてもよいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カンタンな設定でLINE配信ができます。

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
テンプレートが選べる

その理由
配信する際のカードタイプなど、形式を自分でカスタマイズできます。
またテンプレートがあるので、それにただ入力するだけで手軽に配信可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一斉通知をするならこれ!

その他 マーケティングで利用

良いポイント

この製品は、特定のイベントでの連絡やサポートのツールとして、LINEアカウントさえ持っていればだれでも柔軟に使いこなせ、効率的に運用できる点が良いです。特定のイベント用にLINE公式アカウントを開設し、そのアカウントをイベント参加者にお知らせして登録してもらうだけで、こちらが伝えたいことを登録者のLINEに通知することができます。LINEは多くの人が日常的に使っているツールのため、通知の効果も大きく、すぐに必要な情報を伝えることができます。イベントなどでは欠かせないツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!