カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

macOSの評判・口コミ 全176件

time

macOSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (90)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (153)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
深川 健太

深川 健太

ネットプロテクションズ|情報通信・インターネット|財務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用しての感想

OSで利用

良いポイント

windowsと比べて、直感的な操作感があり、一度使うと手放せない。特にトラックパッドの操作感が秀逸。
また、社用携帯が一律でiphoneのため、 テザリングやairdropなどapple製品同士の連携がスムーズで非常にありがたい。

改善してほしいポイント

大きな不満は特にない。コストが非常に高いので、より廉価になると、なお嬉しい。かなりブランド代金が乗っかっている印象

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

開発系の業務を行うのに際して、開発チームの利用アプリケーションと相性の良いMacを利用することとなった。
iTermなどMacの開発関連の付属アプリが豊富に提供されており、便利でデフォルトで使用しています。

閉じる
市川 昌博

市川 昌博

市川 昌博|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Apple製品の連携が非常に強力

OSで利用

良いポイント

Macbookとiphoneの連携が特に便利で、外出先ではiphoneにてテザリングをしてmacOSのネットワーク接続が可能であり、その接続の速さが全くストレスを感じません。
写真やデータのやり取りなどもairdropを利用できるので、ワイヤレスで高速転送可能で、Apple製品同士の相性が本当に素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

快適な操作性と

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1.Airdrop機能
その理由
1.iPhoneやiPadの端末内にある写真や動画、文書ファイルなどを送る際に、ケーブルを接続したり、クラウドにアップロードして共有したりすることなく、簡単にこれらのデータの転送ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直観的に使用できるUIと安心のセキュリティが秀逸

OSで利用

良いポイント

セキュリティ部分について、Windowsと比較するとウイルス排除機能があるためウイルス対策ソフト無しでも利用可能です。
UIデザインについて、アイコンやフォントが綺麗で直感的かつシンプルに使用出来、Windowsで操作しづらい内容もmacOSだと容易に操作出来るので非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

VM ware Japan|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PCメーカーとしての使いやすさ

OSで利用

良いポイント

PCとOSの開発メーカーが同一なので、GUIなどが優秀なので使いやすさはかなり高いレベルにあると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイティブな業務には欠かせないが事務作業は△

OSで利用

良いポイント

10年以上動画編集用のPCで利用しています。立ち上がりの速さ、作業の速さなど、Mac OSでしか実現できない環境だと思います。ショートカットキーも使いやすく、直感的な操作が可能なので重宝しています。
また、ウイルスなどに対するセキュリティの強さも安心できます。

続きを開く

非公開ユーザー

国立研究開発法人理化学研究所|組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブランドと信頼性が魅力です。

OSで利用

良いポイント

私の業界では昔からmac率が高くその影響で仕事ではmacを使用しています。よく言われているmacの利点は(デザイン性や機能面など)今ではwinでも同じようなことができるようになっているため価格面から言ってもあまりmacにこだわる利点もなくなってしまった時代ではあります。しかし、やはりブランドの魅力はあります。また、選択肢が少ないので選びやすくハズレが少ないのは利点。winの場合、選択肢が多すぎて詳しくないと迷いますが、macの場合用途からシリーズを選びあとは望むスペックを選択するだけ。基本性能がいいのでどれでも起動も早くストレスなく使用できます。(winでは価格も考慮して購入したPCが数年で重くなったり、反応遅くなったりと購入失敗経験がいくらでもあある)winで痛い目を見た事が何回かあるのでmacは安定性・信頼性があるなと感じています。また無料で使えるソフトが幅広い。何かしたいと思った時App storeで探せばだいたい無料の物がでてきてちょっとしたことならそれで事足ります。winでも無料の物はありますが数が多すぎてどれを使おうかの選定にも時間がかかりそれがストレスになることもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社gamba|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

唯一無二のOS

OSで利用

良いポイント

以前までは、windowsを使用しておりましたが会社から支給されたのをきっかけにmacを使用することになりました。この製品の良いところは、シンプルなのでとても設定がしやすいことです。なので、パソコン初心者の方には特におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スタイリッシュで使いやすいOS

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかくスタイリッシュで動作が早い
・iOS製品との連携
・iOSアプリが利用できる
その理由
スリープから起動やその他動作などが素早く、フリーズも滅多に起こらないため動作面が兎に角優秀。
また、iPhoneはじめとした製品との連携がとても優秀であり、iPadをデュアルモニターとして活用することも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パソコン文化を加速する先駆者的役割をなしたOS

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザ操作インタフェースにアイコン(Iconic interface)を最初に採り入れて、常に、ヒューマンインタフェースの強化を図っていることやiPhoneとの連携(データ共有、バックアップ機能)が簡単に行えること。。
・図形作成の描画機能、動画編集機能が豊富なこと。
・Bootcamp機能により、Windows( XP,7,8,10など)OSが動作すること。
・3rdベンダーのHDD,SSDにもmacOSのクローンを簡単に作成でき、かつ起動ディスクとして使える機能。
その理由
・1980年代前半にパソコンOSがしのぎを削っているときに、アイコンを特長としたmacOSのMacintoshが出現して図形を含む作画機能(MacDraw)により書類の電子化に使われ始めた。
・一方、その当時は大型計算機やパソコンは「ダウンしてはいけない」との風潮があったが、Macintoshは頻繁にダウンしたが、それに勝る電子化のメリットがあり、「パソコンはダウンするもの」との流れを作った。
・その後は、上記の新機能を提供され、かつ、現在では、タイトルとおり「ダウンしないOS」の筆頭格。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!