MATLABの評判・口コミ 全14件

time

MATLABのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

車両系開発では必須のツール

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MATLAB/Simulinkを使用しています。車両系のシミュレーションを使用した開発ではこれなしでは開発できません。より品質の高い製品開発を要求される現在、上流設計で十分な試行錯誤をシミュレーションで行えることがこのソフトの価値です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

業務で使用するには多数のオプションが必要でその費用が高額なことが悩み。保守サービスに入っていないとバージョンアップができないこともありそこが解決できればいいのですが...

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

MATLAB/Simulinkで作成したプラントモデル(制御対象側の動作を記述したもの)と制御モデルを使用し試作品を作ることなく設計の検証が行える。そのため費用と時間を節約できる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

モデルベース開発を検討するのであればMATLABしか選択肢がないくらいの業界標準ソフトです。学生の方もこの使い方を学んでおくことは社会に出てから有効だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

数値計算、信号処理の検証には必須ソフト

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値計算、信号処理の検証には必須ソフト
さまざまな関数やアルゴリズムなどが用意されており、ほかに替えが聞かないソフト

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Python使いには馴染みのある解析ツール

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonを使用している方ならおそらく親しみを感じるソフトだと思います。主に機械学習目的で使用しておりますがビジュアリゼーション機能が優れている点に満足しております。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

学術・技術分野での数値解析ソフトウェアといえばMATLAB

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品名の由来 (MATrix LABoratory) にもあるように、何と言っても行列・ベクトルの演算が高速かつ効率的に実装できることです。この点では、Pythonなどのその他言語よりも非常に強力だと思います。
本来はアカデミックや工業技術分野でのシミュレーションなどに用いられていたと思いますが、昨今バズワードになっているビッグデータでは、大規模な行列演算が不可欠ですので、実は対象とする分野は非常に広いように思います。
関数も非常に豊富です。
また、案外、グラフィックにも強く、グラフ作成では非常に自由度の高い、グラフが作れます。
もっともプリミティブな機能であるsubplot関数 (複数のグラフを1つのウィンドウに綺麗に並べて配置する関数) でさえも、Pythonではうまくハマらないことがあります。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!