MATLABの評判・口コミ 全14件

time

MATLABのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ニッチな目的で役立つことも

数値解析で利用

良いポイント

数値計算やデータ分析に役立つ豊富なライブラリがあるため、解析業務などで活躍することが多い。モデル開発やデータ分析を実施する際は、目的(使用したい複雑な数値計算が関数化されており、手っ取り早く作業に取り掛かれるかどうかなど)に応じて言語を使い分けることが多いが、ある学術論文のアルゴリズムを実装してみたいときにMATLABのコードしか公開されていなかったり、一から実装するにはとても骨が折れる複雑な数値計算を実装したかったケースにおいて、他の言語ではライブラリが見当たらなかったが、MATLABで第三者が研究用途で関数化しており利用できたという経験があり、ニッチな用途で役に立つこともあった。

改善してほしいポイント

・機能拡張しようとすると別途ToolBoxを導入する必要があり、それらの価格が高いため気軽にあれこれ拡張しにくいこと。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

論文に記載の数値計算アルゴリズムを試す際に、複雑な数値計算やフルスクラッチで実装するには工数がかかる問題をMATLABのライブラリによって解決し、実装時間を大幅に短縮できた。

閉じる

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

行列計算が容易

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

行列計算が容易にできます.ツールボックスという機能も充実しているので,機械学習や遺伝的アルゴリズムなどもわりと短期間で実装できるようになります.

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

超強力な数値計算・シミュレーションツール

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ちょっとした簡易的なものから本格的なものまで、様々な数値計算やシミュレーションを行うことができる。C言語などで1から実装しようとすると数ヶ月を要するようなシミュレーションでも、ツールボックスのAPIを使用すれば数時間で実装が完了してしまう。また、カスタマーサポートのサービス品質も非常に高く、問い合わせなどに対する回答は迅速かつ丁寧である。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

学術・技術分野での数値解析ソフトウェアといえばMATLAB

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品名の由来 (MATrix LABoratory) にもあるように、何と言っても行列・ベクトルの演算が高速かつ効率的に実装できることです。この点では、Pythonなどのその他言語よりも非常に強力だと思います。
本来はアカデミックや工業技術分野でのシミュレーションなどに用いられていたと思いますが、昨今バズワードになっているビッグデータでは、大規模な行列演算が不可欠ですので、実は対象とする分野は非常に広いように思います。
関数も非常に豊富です。
また、案外、グラフィックにも強く、グラフ作成では非常に自由度の高い、グラフが作れます。
もっともプリミティブな機能であるsubplot関数 (複数のグラフを1つのウィンドウに綺麗に並べて配置する関数) でさえも、Pythonではうまくハマらないことがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製品企画|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆる現象の数学モデルを作成できるツール

数値解析で利用

良いポイント

業界標準ソフトと言っても過言ではない。ブロック線図さえ描ければどんな現象もエネルギーの流れに従いモデルを構築していけば数学モデルを作成できる。特に電気系、制御を含めたシミュレーションが得意、モーター特性などモーターそのものを3DCAE、制御をMATLAB(1D)といった組み合わせも難なく可能、業界標準ソフトだけあって3DCAEとインターフェースがとりやすいのも魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

配列計算の速さに驚き

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく配列計算が早いため、大規模な配列計算には必須。
多くのツールボックスが提供されているため、やりたいことが簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

数値計算、信号処理の検証には必須ソフト

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値計算、信号処理の検証には必須ソフト
さまざまな関数やアルゴリズムなどが用意されており、ほかに替えが聞かないソフト

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

幅広い用途をカバーした汎用数値計算プログラムのスタンダード

機械学習ソフト,数値解析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・最初から統合開発環境として提供されており、また数値計算として基本的な機能は全て用意されている点
・追加ライセンスを購入することでアドオン可能な各専門分野ごとに特化した豊富な数値計算ライブラリ(ToolBox)とGUI環境
その理由
・対話型のプログラミング言語として直感的に開発が可能であり、また現在変数に格納されている値なども一覧できたり、数値解析で必須となる関数はほぼ標準ライブラリで実装されているので、プログラミングの開発がストレスフリーで行える。
・追加のToolBoxなどのGUI機能や提供関数が非常に便利であり、直感的かつ容易に検討することが可能となる。例えば機械学習のToolBox(Statics and Machine Learnng ToolBox)を用いれば、サポートベクターマシンや決定木分析といったアルゴリズムなどの比較検討を一括で行うことができ、開発時間の短縮に繋がる。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これがないと何もできない

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Simulinkなど、各種ツールを使用するには必須のアプリケーション
MATLAB自体は配列演算などに使用し、高度な計算も可能です。
機械学習や画像認識を簡単にするツールもありますし、
それらとSimulinkを連携させればいち早く新技術を組み込むことができます。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Python使いには馴染みのある解析ツール

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonを使用している方ならおそらく親しみを感じるソフトだと思います。主に機械学習目的で使用しておりますがビジュアリゼーション機能が優れている点に満足しております。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!