Mayaの評判・口コミ 全5件

time

Mayaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

過度な期待は禁物

3Dデザインで利用

良いポイント

業界標準だから、さぞかし凄い機能が…と期待すると、アレレ…という事がたくさん起こります。
動作が不安定で、良いマシンで動かせば安定…という事もなく、なんでこれが業界標準なの?という箇所がたくさんあります。

標準になってしまったから、他の色んなソフトがMAYAのフォーマットに合わせてあるので、MAYAを使うとデータのやり取りがしやすいという事で、「使いにくいけど、業界標準だから慣れるしかない」という所です。
※別のソフトで制作したモノでも、一回MAYAを通して受け渡すとスムーズにやり取りできます。

個別に見ると優れた機能もありますが、大半は、他のソフトで1手間で出来る事が、3手間くらいかかるイメージです。

改善してほしいポイント

普通に動作が不安定なので安定させて欲しい。

これは考えられないのですが、標準レンダラーが「MAYAソフトウェア」なのに、スムーズメッシュに対応していない所です。いちいちポリゴン化しないといけません。

スムーズメッシュをそのままレンダリングしたい時は「Arnoldレンダラー」を使わないといけないのですが、高機能な分、設定が複雑で、この辺が初心者がつまずくポイントです。

あと、レイヤーの概念も独特ですし、ヒストリーもメリットよりもデメリットが多い。

あまりにも使いにくいのに業界標準だから、MAYAを教えるスクールが乱立しています。
ゼロから独学で覚えるのは、ほぼ不可能に近いソフトだと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業界標準なので、MAYAが使えるとHUBとして機能しますので、いろんな業務にアクセスしやすくなります。

レンダリング品質は高く、キャラクターリギングもまぁまぁなので、それなりのCGが作れるようになります。

検討者へお勧めするポイント

好きとか嫌いではなく、業界標準なので、とりあえず覚える必要があります。
その上で、「ZBrush」「Substance」とかを併用していくと、より表現の幅が拡がっていきます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Mayaを使っておけば問題なし。

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業界標準ですし、問題なく使えるツールかなと思います。
ツールセットが豊富でいい。社内ではMayaをずっと使っており、
他のソフトよりも繊細でリアルな作品が作れています。
モデリング・アニメーションだけでなく、ビジュアルエフェクトなど多くの機能があり、使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

王道中の王道のソフト

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macでも使える3DCGソフトがそもそも珍しい。
かつ一番普及していると思われるので、互換性や豊富なツールセットなど安心して利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業界標準ではあるが、とにかく高い!

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業界標準であること。また、比較的自由にプラグインの作成ができる。今となってはPythonが使えるようになっているので自動化がしやすいのが特徴かもしれない。

続きを開く
tezuka takaaki

tezuka takaaki

株式会社モンスター・ラボ|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業界標準の3DCGツール

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゲーム開発やアニメ制作の3D制作におけるデファクトスタンダードです。メンバー間の連携や各種アプリケーションとの相性もよく、安心して選択できるツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!