Yuki Tsujikawa
株式会社ナイモノ|人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ビジネスパートナー
機能性と利便性のバランスが難しいところ
セキュリティソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一言でいうと、各種端末(エンドポイント)セキュリティ対策であればこれ一つあれば十分です。
下記その根拠です。
- 標準機能でマルウェア対策、Webアクセス保護がある
- ゼロデイ攻撃などにもオプションで対応
- 導入コストがよく比較されるソリューションよりも安い(S社など)
- セキュリティソリューションへのブランド、信頼性が高い
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビューにもあるように利便性が損なわれる点
-バックグラウンドで処理がなされるとリソース負荷がかかる
- 企業支給端末の中にはそもそものスペックが低いものもあり、そういった端末があると仕事にならないこともある(マカフィーさんのせいではないですが、、)
- 管理工数が比較的かかる
- ID管理の紐づけや退職者端末の更新など、資産管理部分との連携が若干面倒な印象
- 使われていない端末にも発番、新規で購入した端末には発番が出来ていないなどが起きる可能性あり
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ゼロデイ攻撃や未知のウイルスなど近年ホットなトピックスにた対して、手軽に対応出来たこと、また既存で利用していたため、オプション提案をすることへの工数を割くことが出来ました。
また将来的には資産管理とも連携をして、1デバイス=1IDのシームレスな連携を目指してはいますが、一旦喫緊のセキュリティ対策としては十分解決出来たと思います。
導入後課題(リソース負荷)などについてもコアな業務には支障がなかったので良かったです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
喫緊の緊急性の高いセキュリティ対策として使うのであれば、ぜひおすすめです。
資産管理部門との連携はマストです。