McAfee Endpoint Securityの評判・口コミ 全53件

time

McAfee Endpoint Securityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

カトウ アキヒロ

株式会社クイックス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心感はあるものの、スキャン中の動作が重すぎる

セキュリティソフトで利用

良いポイント

会社全体のセキュリティーソフトとして導入しています。設定も情報システム担当による集中管理となっていて、何も考えずともウィルス定義ファイルの更新や全体スキャンが行われるのは安心感があります。
以前はsymantecを使用していましたが、その際にも特にウィルス感染が発生してわけではないので比較することはできませんが、ここ数年ウィルス感染をしたことがないので防御能力としては高いのではないかと思います。

改善してほしいポイント

毎週火曜日の正午からシステムの全体スキャンがかかりますが、スキャン中はCPU使用率が4時間ほど100%に張り付きます。設定でウイルススキャンのシステム占有率を下げる設定もありますが、下げたところでCPU使用率に変化はないため、火曜日の午後は仕事になりません。
またsymantecでは問題なかった自作アプリケーションがウィルス検知の対象となることもあり、高い防御力と引き換えに不便を強いられることがあります。集中管理のせいなのかバグなのかはわかりませんが、例外処理を設定しても反映されず困ることがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務で使用するPCのウィルス感染を防止してくれます。
本ソフトウェアに変更してから社内で感染報告はないこと、以前は問題なかった自作のアプリケーション(exeファイル)がウィルスとして検出されるなど、防御力は高いと思います。

検討者へお勧めするポイント

高い防御力とシステム占有率の高さを天秤にかけ、防御力を優先できるのであればお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入している安心感があります。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

社内ネットワークの入り口で、ファイアウォールやゲートウェイ型アンチウィルスに関するセキュリティーシステムを導入済ですが、クライアント用のアンチウイルス対策としてこのサービスを利用しています。常にバックグラウンドで監視をしてくれていて、日々のレポートが管理者にメールで届くように設定でき、管理画面にログインすることなく毎朝メールに添付されたレポートで脅威の状況等を確認できて便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウイルススキャンソフトとしては必要な機能は網羅されている

セキュリティソフトで利用

良いポイント

ウイルススキャンソフトとしては他メーカーの製品でも機能(オンアクセススキャン、オンデマンドスキャン、メールスキャン、Webサイトの安全性の評価)は同じと思いますので差別化は難しいと思います。

差別化できるとすればウイルススキャンの検出精度と定義ファイルの更新頻度かと思います。
McAfee Endpoint Securityは定義ファイルが毎日更新されるのは良いと思います。
あと、サポートに関してはメール・電話で行う事がありましたがしっさり調査・回答をして頂けるので安心できます。

続きを開く

非公開ユーザー

鳳生汽船株式会社|運輸|会計・経理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

出張時のノートPC利用にも対応!

セキュリティソフトで利用

良いポイント

弊社では事務所に一括でウイルス駆除できる機器を導入しておりますが、事務所外で仕事をする場合には、ウイルスソフトがない状況になっていた。それを回避するために、使用PCをDELLに統一し、その製品に付随するマカフィーウイルスソフトをそのまま継続して利用しております。

その後、出張/外出時にPCを持ち歩くうえで、社外から本社へPCトラブルの電話がほとんどなくなりました。
また、今までは従業員が危険サイトにもそのままアクセスしがちであったのが、社内セキュリティーシステムとは別にマカフィで危険察知のメッセージを毎回だしてくれるため、一旦使用ユーザーへの警告をするため、従業員が一度考えて検索するようになっているところが大きな問題に発展しなくなった一因かと考えております。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティは万全

セキュリティソフトで利用

良いポイント

このソフトをいれてから一度もウイルスに侵されたことがないのが最大のメリット。パソコン動作も重くなることもないのがうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウイルス定義が頻繁に更新され安心して利用できる。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

ウイルス定義が頻繁に更新されているようなので、安心して利用できています。
スキャンするタイミングも任意で選べるので、他の作業とバッティングすることもなく、ストレスフリーで利用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCが遅くなることもなく快適に利用しています。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

主に利用者の立場ですがウイルスの誤検知や誤った脅威検出も有りません。また、自動ウイルス定義更新時や定時スキャン時もPCが遅くなることが無いため快適です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ管理ならこれ!

セキュリティソフトで利用

良いポイント

Webサイトで調べ物をする際に、ウイルスの恐れのあるサイトをブロックして社内情報が
漏えいしないよう出来るため、セキュリティ面で すごく助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC関連のセキュリティ対策として良い製品

セキュリティソフトで利用

良いポイント

全社のPCで使っていますが、誤検知もほぼ無く、動作も軽い良い製品です。
ブラウザによるWebアクセスでも、悪意のあるサイトなどをしっかりブロック
したり、警告も出してくれますし、バージョンアップやシグネチャ更新も
容易です。おすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウイルスワクチンソフトの王道です

セキュリティソフトで利用

良いポイント

検知力が高いので安心してウイルス対策が行えています。未知のウイルスへの対応も良くされており、危険なウイルスを検知してくれます。特に不審なメールでの対応に視力を発揮してくれおり、何度も救われました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!