非公開ユーザー
その他サービス|広報・IR|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
複数店舗のデータを一括で管理できるのが非常に良いです
MEOツールで利用
良いポイント
もし修正したり投稿したりしたい場合は、これまで複数の施設をひとつひとつ開かなくてはいけなかったところ、MEODashboardにログインさえすれば一括管理できるようになったので作業時間が短縮できました。
またアカウントも複数発行が可能なので、各店・責任者など、権限もそれぞれ変えて付与できるのが良いです。承認フローも組めるので、複数拠点を管理しなくてはいけないところは導入をお勧めします。
ある程度リテラシーのある従業員であれば、直感で操作できる仕様なのもありがたいです。
他社同様のシステムでもあるかとは思いますが、基本情報の改ざん防止機能もなかなか効果は見えにくいものの、改ざんされてからでは困りますので必須の機能かと感じています。
また、サポートも手厚く、初回の操作説明や定例ミーティングなど丁寧にご対応いただいています。
不具合や不明点があった際の対応も迅速だと感じます。改善要望が言いやすい点もありがたいです。
クチコミ改善のシステムがあるのは、他社にない良い点だと思います。
最近はYahooとも連携が充実したので、よりお得に感じています。
改善してほしいポイント
Yahooとの連携が充実してきていますが、SNS等との連携も今後強化されることを期待しています。
また、他社でもいえることかもしれませんが、完全にすべてをMEODashboardだけでできず、例えばクチコミへいいねをする等GBPでしかできないこともまだあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数店舗の基本情報の更新は、かなり作業時間が短縮できていると感じます。例えば、年末年始の営業時間などの変更は、これまでであれば一つひとつの店舗を選択して更新して…という繰り返しでしたが、エクセルで一括更新できるようになりました。
また、インサイト分析においても、全店のデータをまとめてダウンロードできるようになりましたので、自社の分析資料作成の時間はかなり短縮されていると思います。
導入前は全店のデータを一つひとつ見にいって…となるので、実質無理と感じて諦めていたことができているのでありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
MEO対策ツールにあることはほぼ網羅できているシステムかと感じています。
複数拠点を管理しなくてはいけない状況であれば、導入効果を感じられると思います。
弊社の場合は、そもそもMEOツールを導入するかどうかの検討もありましたが、その際は自社サイトの表示回数と比べてMEO対策の重要性を訴えました。