Microsoft Swayの評判・口コミ 全21件

time

Microsoft Swayのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々なビジネス用テンプレートを用意したデザインサービス

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft Sway では社内報・声明文・プレゼンテーション用・ブログ用・ニュースレター用などのテンプレートを用途ごとに用意しており、さらに同じ用途でも Standard 版や Enhanced 版などテンプレートが細かく分かれているので、細かなニーズに合わせたテンプレートの活用ができます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

他の Microsoft 製品ともっと連携してほしいです。例えば、
・ボタン一つで作成した資料を Outlook メールで共有/転送できる
・作成した資料を自動で OneDrive/OneNote などに保存してくれる
などがあると助かります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

様々なテンプレートを用意したオンラインデザインサービスはいくつもありますが、それらが提供するテンプレートの多くは
・若者受け/SNS 受けを狙って奇をてらうようなデザインを使っている
・色遣いが派手すぎてビジネス文書向けとは言えない
などの特徴があるように感じていました。Microsoft Sway はビジネス向けのデザインテンプレートに力を入れているので、デザインが笑われる不安を感じることなく文書作成に集中できます。

閉じる

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン資料作成ツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同社パワポと微妙に領域はかぶりますが、こちらの用途としてはプレゼンではなくレポート作成などに向いています。
リミックスという機能で自動的にレイアウトが洗練された感じになりこの辺が一番のウリでしょうね。
ITReviewで存在を知り、Office365の一部で追加料金なしで使えるので使ってみましたが、使いこなせば便利に使えそう、と思いますし良いです。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテンツ化を自動的に見栄えのするように

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文章や写真などのコンテンツを入れていくと、自動的に見栄えのするように配置、効果を付けてくれます。プレゼンソフトでちょこちょこ作らなくても、美しいレイアウトのドキュメントが作成されます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

PowerPointとは一味違う資料作成

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

テンプレートが揃っているのでPowerPointで資料作成するより、見栄えの良いスライド資料が短時間で作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい資料作成ツール

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

オンラインで利用することができるので、インストールする必要もなく、移動中などちょっとした隙間時間でもおしゃれな資料作成、作業できるのがいい点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワポよりも楽かも

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

オンラインで資料を作っていくので、Power Pointのようにインストールする必要が無いこと。また、簡単に画像や動画を挿入することができるので、オンラインでの説明資料に持ってこいです。画像や動画などを取り入れながら説明していくような発表の時にパワーポイントよりも表現力が高いように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワーポイントとは違う効果が期待できる

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

テンプレートを選び、画像や映像素材、テキストなどを入れていけば、勝手にプレゼン資料やレポートができあがる。ある程度のストーリーラインは組み立てる必要があるが、それができていれば、作業としてはパワーポイントよりも楽ではないかと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にWEBコンテンツが作成可能

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ガイドに従って簡単にWEBコンテンツが作成できる
例えば、システムのバージョン等、情報システム部からのアナウンスの際にポイントを纏めて、WEBページとして社内に関単に公開できる

続きを開く

takeguchi shinobu

Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対話型のドキュメント作成ツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼンテーション資料を一から作る際、考えがまとまらず、なかなか最初の1ページが作れないことがありますが、Swayに促されるまま入力していくと、内容が整理されて、骨格が完成します。
起承転結のようなブロックに、それぞれポイントが書かれているので、あまり考えすぎず、素直に入力していくのがポイントかと思います。
また、Googleのスプレッドシートやスライドと同じように、完成したデータは、簡単に共有できるので、資料作成から社内共有までのスピードがかなり早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

感性が合うのであれば楽ちん社内報作成ツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

公開しやすいパワーポイントといった位置付けです。WiKiのビジュアル版といったところでしょうか。但し後述のような違いはあります。この違いを認識してもらうのが面倒くさいです。パワポを共有フォルダに置けば良いじゃないか的な質問が必ず来ます。定型的に作成できるのが楽なのと、ブラウザでサクッと皆が閲覧できることがメリットかと思っています。

パワーポイントとの違いは:
1)テンプレートは、ページだけではなく、ストーリー(複数頁)
2)考えるのは基本中身だけ、見栄え系はほぼ自動にお任せするイメージ
3)公開/共有が比較的楽
Office365(今はMicrosoft365)に付いているので、気軽に試せます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!