非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
フルリモートで説明する際に使用
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモートでお客さんに説明する際、特に、手書きが必要なときに使用しています。
・特に、保存ボタンを押さなくても自動で保存できるところです。
・空白のキャンパスだけではなく、(問題解決、戦略、プロジェクトプランニング)のフレームワーク(テンプレート)も使用できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Web版を使用しているのですが、メニューの戻り方がわからないので、メニューに戻る際は、直リンクから戻っています。
・Export機能がないので、Export機能を追加して欲しいです。おそらく、Exportになると、画像かpdfファイル出力になるのではないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・フルリモートで仕事をしているので、お客さんに説明するときに、こういうホワイトボードは必須となります。
自動で保存できて、お客さんにもキャンバスを共有することができるところがよいです。
続きを開く
矢部 恒夫
広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多人数が同時にアイデアを書き込める
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
マイクロソフト社が提供するオンライン上のホワイトボード。会議に参加している者全員が、同時に意見を書き込めるのが素晴らしい。クラウド上にある利点といえ、対面でもオンラインでも意見を言語化、可視化するのに非常に便利なツール。付箋を使って次々とアイデアを出し合う「KJ法」もこのツールであれば、オンラインで簡単にできる。色や文字を変えて強調表示するのも自由自在。さらにその結果を保存できる上、検索性にも優れているので、過去の会議録を探すのも容易。
改善してほしいポイント
多人数でいっぺんに書き込むとどうしても動作が重くなってしまうのは改善点。またタブレットやスマホからの書き込みはタッチペンにもよるが、非常に操作性が悪い。もう少しスムーズに文字でも図形でも書き込めるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍が終わっても学内でオンライン会議は継続しており、その都度、このホワイトボードを用いてアイデアをまとめるのに利用している。導入前は各自がノートに出てきた意見をまとめ、それを議事録に取っていたが、導入後はこのホワイトボードを保存するだけでよくなった。また出てきた意見を全員に見えるようにするのはこれまでのオンライン会議では難しかったが、導入後はそれも簡単にできるようになり、会議の時間自体も短くなる効果も出た。
検討者へお勧めするポイント
出てきた意見をまとめやすくなる
続きを開く
高山 憲二
岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
アイデアを自由に書き留めておけるオンライン上のホワイトボード
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
オンライン会議中でも、実際の対面の会議でも出てきた意見を自在に書き留めておける。オンライン上で項目ごとに保存でき、日時などでも検索ができるので、後から見返すことも簡単。ブレインストーミングのときは参加者から次々と出てくるアイデアを付箋に書き込んで、ホワイトボード上に添付するKJ法やSWOT分析などがオンライン上でも可能になる。
改善してほしいポイント
デバイスを選ばずスマホからでも書き込みできるのはよいが、スマホから見るとどうしても字が小さく見えてしまい、高齢者には見づらい。またタッチペンの操作性が悪く、思ったような図形や画像が描けないことも多い。さらなる精度の向上を望みたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍以来、他の保護司と情報共有のためオンラインで会議をすることが増えたが、各人のアイデアや意見をどう書き留めて保存し、全員に閲覧してもらうかが悩みのタネだった。しかし導入後はホワイトボード上に自由に全員が同時に書き込める上、それを保存して共有することも容易になり、情報共有が格段に進むようになった。
検討者へお勧めするポイント
無料で利用できるのがよい
続きを開く