非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アイデアの可視化に向いているツール
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
このツールの最大の魅力は、デジタルでありながら紙のホワイトボードのような自由度があることです。手書きのイラストやメモも検索可能なテキストに変換され、過去のアイデアを簡単に振り返れます。また、複数のファイルや画像を張り付けても動作が重くならず、会議中のストレスも少ないのが良いポイントです。
改善してほしいポイント
大人数での利用時、書き込みの反映が遅れることがあります。また、他のオンラインホワイトボードのように、音声録音機能があるとさらに便利かなと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、お客様のトラブルシューティング時にWhiteboardを使っています。具体的には、PCの接続問題を遠隔で診断する際、画面共有しながら「どのケーブルがどこに刺さっているか」をホワイトボードに図解。お客様と一緒に確認することで、説明がしやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
いつでも誰とでも共有できる、ホワイトボートという感じで使うと便利だと思います。
閉じる
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
即興のアイデア出しを気軽にデジタル化
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
リモート会議中のメモ書きから複雑な図解まで柔軟に対応できる点が魅力です。手書き文字の自動整形機能が秀逸で、乱雑なメモが瞬時に見やすいテキストになるのが気持ちいいですね。複数人での同時編集がスムーズで、遠隔地メンバーのタイムラグもほとんど感じなくシンプルで使いやすいツールだと思います。
改善してほしいポイント
UIがシンプルなのは良いのですが、過去ファイルの整理に若干手間取ります。図形のコピー&ペーストが直感的ではなく、複製時に位置がずれる不具合も。またPDFエクスポート時にレイアウト崩れが発生してしまう事象もありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新商品・サービス開発などのブレインストーミングなどで、特に効果を実感しました。以前はZoomのチャットとGoogle Jamboardを併用していましたが、そうなると情報が分散しがちでした。Whiteboardではアイデア出しから優先順位付けまでを1画面で完結するのが良いです。また、リアルタイム投票機能があり、その場で案を選定しやすいというのも、メリットを感じます。
検討者へお勧めするポイント
アナログのホワイトボード感覚で使えつつ、デジタルならではの拡張性を兼ね備えているのでフィットする使い道が探しやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デジタルホワイトボード
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
-手書きメモ、図形、テキスト入力がスムーズ、 ペンや付箋を使った自由な表現が可能、図形の自動整形機能で、手書きでもきれいに仕上がる。複数人が同時に編集でき、アイデア出しやブレストに最適、- Microsoft Teamsとの連携で、会議中に即座にホワイトボードを共有できる。
改善してほしいポイント
ズーム、スクロール時に、動作がもっさりしている感じがする。PC利用はしやすいが、モバイル、タブレットでは使いにくい。致し方ないが、office系以外との連携ができない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEB会議中にホワイトボード共有でる、アイデア出し、ミーティングが円滑で質が高くなった。テンプレートの種類が多いので、そのまま使えて便利、時間短縮につながった。同時編集できるのでその場で仕上げることも可能。
検討者へお勧めするポイント
複数人が同時に編集可能、Teamsとの連携で会議中のアイデア出しがスムーズ、コメントやスタンプ機能で、参加者の反応も即座に可視化できるので、スピード感も上がる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これで十分
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
以前は打合せ、ミーティングと言えばリアルに且つ口頭で行い、記録は議事録や備忘録に残していたことが多かったのですが、ワークや参加型のミーティングが増えています。
大きな紙にキーワードから連想されるワードやそれぞれの流れ・関連性など参加者が自由に書き込みそれがそのまま記録として残す手法を使っています。Microsoft whiteboardは上記の紙で行っていたことをPC上で出来るツールと言えます。
また、PC上なので、teams等リモートでも活用できます。
改善してほしいポイント
自由度の高いツールですが、逆に制約がない分 書き込みが広がりすぎたり、カラフルになりすぎる可能性があります。
リモートの場合、タイムラグが発生することがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SWOT分析を複数でリアルに行ったり、新しい行動計画を立てたりする場合、まずは思いつくことをどんどん書き込んで、連想することをつなげていくなどの自由な発想に使えます。
検討者へお勧めするポイント
無料であれば十分。自由な発想や連想など他の人の意見に乗っかってどんどん新しい気づきを記入してブラッシュアップしていく。などに便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
フルリモートで説明する際に使用
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモートでお客さんに説明する際、特に、手書きが必要なときに使用しています。
・特に、保存ボタンを押さなくても自動で保存できるところです。
・空白のキャンパスだけではなく、(問題解決、戦略、プロジェクトプランニング)のフレームワーク(テンプレート)も使用できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Web版を使用しているのですが、メニューの戻り方がわからないので、メニューに戻る際は、直リンクから戻っています。
・Export機能がないので、Export機能を追加して欲しいです。おそらく、Exportになると、画像かpdfファイル出力になるのではないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・フルリモートで仕事をしているので、お客さんに説明するときに、こういうホワイトボードは必須となります。
自動で保存できて、お客さんにもキャンバスを共有することができるところがよいです。
続きを開く
矢部 恒夫
広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多人数が同時にアイデアを書き込める
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
マイクロソフト社が提供するオンライン上のホワイトボード。会議に参加している者全員が、同時に意見を書き込めるのが素晴らしい。クラウド上にある利点といえ、対面でもオンラインでも意見を言語化、可視化するのに非常に便利なツール。付箋を使って次々とアイデアを出し合う「KJ法」もこのツールであれば、オンラインで簡単にできる。色や文字を変えて強調表示するのも自由自在。さらにその結果を保存できる上、検索性にも優れているので、過去の会議録を探すのも容易。
改善してほしいポイント
多人数でいっぺんに書き込むとどうしても動作が重くなってしまうのは改善点。またタブレットやスマホからの書き込みはタッチペンにもよるが、非常に操作性が悪い。もう少しスムーズに文字でも図形でも書き込めるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍が終わっても学内でオンライン会議は継続しており、その都度、このホワイトボードを用いてアイデアをまとめるのに利用している。導入前は各自がノートに出てきた意見をまとめ、それを議事録に取っていたが、導入後はこのホワイトボードを保存するだけでよくなった。また出てきた意見を全員に見えるようにするのはこれまでのオンライン会議では難しかったが、導入後はそれも簡単にできるようになり、会議の時間自体も短くなる効果も出た。
検討者へお勧めするポイント
出てきた意見をまとめやすくなる
続きを開く
高山 憲二
岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
アイデアを自由に書き留めておけるオンライン上のホワイトボード
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
オンライン会議中でも、実際の対面の会議でも出てきた意見を自在に書き留めておける。オンライン上で項目ごとに保存でき、日時などでも検索ができるので、後から見返すことも簡単。ブレインストーミングのときは参加者から次々と出てくるアイデアを付箋に書き込んで、ホワイトボード上に添付するKJ法やSWOT分析などがオンライン上でも可能になる。
改善してほしいポイント
デバイスを選ばずスマホからでも書き込みできるのはよいが、スマホから見るとどうしても字が小さく見えてしまい、高齢者には見づらい。またタッチペンの操作性が悪く、思ったような図形や画像が描けないことも多い。さらなる精度の向上を望みたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍以来、他の保護司と情報共有のためオンラインで会議をすることが増えたが、各人のアイデアや意見をどう書き留めて保存し、全員に閲覧してもらうかが悩みのタネだった。しかし導入後はホワイトボード上に自由に全員が同時に書き込める上、それを保存して共有することも容易になり、情報共有が格段に進むようになった。
検討者へお勧めするポイント
無料で利用できるのがよい
続きを開く
松沼 意倫
株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
共有可能なお絵かきボード
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
個人で使用もできるし、共有してコミュニケーションの足しにすることもできる便利なツールです。
まずペンが使用できる環境の方はフリーハンドでいけるので、通常のホワイトボードと同様な取り回しがし易いです。
個人的には変な補正が入らない本製品の仕様が扱いやすく感じてます。
また醍醐味は共有して使える点だと思います。特にオンラインで繋ぎながら共有して利用すると、オフラインに近い感覚でコミュニケーション取れるところが良いところです。
改善してほしいポイント
フリーハンドに慣れてない人は補正があった方が使い易いかもしれません。オブジェクトを配置して使うタイプの機能があると良いなというところです。
あとはMSアカウントがないと共有できないところはゲストでもやれると使い易いなと思います。(やり方があるのかもしれませんが私は知りません)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインでの円滑なコミュニケーションを可能にした点が貢献ポイントだと思います。
今までは集まってホワイトボードにラフを描きながら進めてた議論が、オンラインになって出来なくなって困ってました。これを解決できたのは結構大きなところです。
また同時に書いたものをどんどんファイルとして保存でき、過去のものを編集するなんてことは本物のホワイトボードにはできない芸当なので、そういう意味だと進化させたのかもしれません。
検討者へお勧めするポイント
色んなツールがありますので、選択肢の一つとして先ずはお試しください
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
在宅勤務や遠隔地でのディスカッションの効率を上げるツール
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
これまでは対面でホワイドボードをフィジカルに使うか、Boxでの共同編集もしくはTeamsの画面共有にてメール画面を開き、そこでファシリ一人がアウトプットを纏めていくスタイルを取っていたが、在宅勤務により対面は不可能。上記二つ目・三つめは効率上どうしても対面に劣っていたが、このツールは共同編集が非常に使いやすく、ほぼシームレス/タイムレスに共同にてアウトプットを纏めることが可能になった。
改善してほしいポイント
参加人数が10人を超えたとき、もしくは国を超えた会議に使用するときに記入内容の反映が多少タイムラグがでた。また、複数ファイルを張り付ける際にも同様の問題が発生したため、もう少し処理可能容量が増えるとより使い勝手の良いツールになっていくと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記の通りこれまでは対面でホワイドボードをフィジカルに使うか、Boxでの共同編集もしくはTeamsの画面共有にてファシリ一人がアウトプットを纏めていくスタイルを取っていたが、在宅勤務により対面は不可能。上記二つ目・三つめは効率上どうしても対面に劣っていた。しかし、このツールは共同編集が非常に使いやすく、ほぼシームレス/タイムレスに共同にてアウトプットを纏めることが可能になるため、当時抱えていた問題点がかなり軽減された。
検討者へお勧めするポイント
デジタルでのホワイトボードに抵抗がある方も、一度使ってみることでその使い勝手の良さがわかると思います。
続きを開く