非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
カスタマイズ性が高い中級者以上向けメーラー
メールソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・アドオンが豊富
・随時プログラムの更新がある
その理由
・オープンソースソフトウェアだけに無料のアドオンが多数公開されており、や迷惑メールフィルタや翻訳機能など自分が欲しいと思う機能だけを追加することができる。
・セキュリティの脆弱性が発見されたりバグがあると随時更新通知が来る。定期的に更新してくれるのでいつも最新版を利用でき安心して利用できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・随時プログラムの更新とアドオンの連携
・初期設定やPCの移動時の設定
その理由
・thunderbird時代のプログラム更新は大変ありがたいのだけれど、更新した後にアドオンが正常に機能しないという事が良くある。アドオンを製作者が新しいバージョンにすぐ対応してくれればよいのだけれどそうじゃない場合もあり、気に入って使っている機能の場合は使えなくなると残念。
・初期設定ははまりどころがありつまずくことが多い。具体的には送受信のプロトコル設定。それと新しくPCを買い替えた際なんかはthunderbirdを入れて今までのメールの内容や設定のバックアップを取ってインポートしないといけないのだがそれが素人で、しかもあまり発生する事案ではないので毎回ハマる。それをサポートしてくれるアドオンもあるが、またそれの設定が面倒だったりする。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前当社はoutlook(昔はoutlookexpressというのがmicrosoftofficeにあった。)を使用していたが、迷惑メール対策も充分ではなかったし、社員用に利用をサポートする機能を追加しようとしてもそれができない(できても不完全)であることが多くメールの使用を制限していた社員もいた。しかし業務を行う上でメールは必須ツールの為色々探してみた結果カスタマイズ性の高いthunderbirdを導入することにした。迷惑メール対策のアドオンや、送受信先を制限する機能を追加することでセキュリティ面でも当社の基準をクリアすることができ、全社員でメールを使用することができている。現在はwindows10になり、outlookも新しくなったが、それでもthunderbirdの更新のスピードやアドオンの豊富さにはかなわないと考えているので、導入しておいてよかったと思う。
検討者へお勧めするポイント
社内全員でメールを使用させるならthunderbirdは安心して利用させられると思います。