非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
簡単に始められました
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・WEBで契約書のやりとりが完結。
・契約書自体は今までどおりWORD→PDFで、それを添付するだけ、とても簡単。
・Free版でも簡単に始められ、最低限の機能で分かり易い。
・送られた側から見ても、サイン替わりに名前の入力だけ。もちらん、契約書はペーパーレスで管理されているので、閲覧、検索も簡単。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画面はシンプルで見易くいいのですが、扱っているデータがお堅いものでもあるので、逆にもう少しビジュアルを凝ったものにして差別化するのもいいのではと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
契約書を発行する側、送られる側の両方で使用していますが、契約書のペーパーレスとノー押印の目的だけなのですが、特に問題なく使用できており、製本の手間、郵送・印紙などかなりのコスト削減になっています。
閉じる
非公開ユーザー
運輸|人事・教育職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ペーパーレス、郵送不要で簡単に契約
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
この製品・サービスの最大の特徴は、電子契約を行うサービスのなかで、イニシャルコスト・ランニングコスト共に、最も安い金額で契約できるため、コストパフォーマンスに優れています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①電子契約書を作成
②電子契約書をメール送信
③相手側で電子契約書を記載する
④こちら側で電子契約書を承認する。
というフローですが、④の承認作業中に訂正箇所を見つけた場合には「却下」を行うのですが、作業途中から再度編集が不可のため、①の工程からやり直さなければならない点は、自分も相手もかなりの手間です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍になり、テレワークになると今まで書類(製本テープで製本化)として、管理してたものを全てPDF化するというのは多大な時間を要する状況でした。
今までは郵送での契約書締結か対面での契約書締結を行う機会が多かったです。
郵送での契約書締結では、相手が記入して返送してもらい確認するまで齟齬があっても、
指摘が出来ないため速やかな承認が出来ない点と郵送費用がかかる点が、電子契約導入に伴い大幅にメリットに感じました。
また、対面での契約書締結では、人と人との接触を回避できませんが、電子契約導入に伴い非接触になったことはメリットに感じました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Freeから始められる電子印鑑
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
知人からの紹介で電子印鑑を始めましたが、トライアルではなく、Freeから始めていますので、機能制限はありますが金的運用内では問題ないと判断しています。基本はWORDで作成→PDFに事前変換して、アップするという流れです。あとは契約の度に自社の捺印をし、相手側に捺印依頼をメールで投げるといった感じです。相手側は特にアカウント作成は不要なのでその辺もいいと思います。ステータス機能もありますが、実際、契約書を一度に複数社にすることはないので使用していませんが、有ったら便利機能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
マニュアルが使い辛いです。別ウインドウを立ち上げてくれればいいのですが、画面遷移してしまいます。使っている最中に、遷移されるとマニュアル見ながらの操作ができません。
また、マニュアルも?が多いです。理解しづらいのは私だけでしょうか。
Freeプランのマニュアルから遷移し、閲覧しているのに、「マニュアルを見るとご利用のプランにより、出来ない場合がございます。」「登録時期により使用できない場合があります」と記載??どのプラン?いつの登録はダメ?もっと具体的に明記してほしいと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
契約書の製本の手間、印紙購入、保管など、紙ですと意外に手間がかかります。今までは普通と思う(悪しき)伝統も、こうやってみると、今までの何故?が覆る思いです。検索も簡単になりますし、このような身近なペーパーレスはいいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
衷玻カンパニー株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他社サービス利用経験から切り替えた理由は、ユーザー理解目線
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他社サービスから切り替えたきっかけにもなっていますが、
ポイントは2つ。
1.NINJA SIGN上で文章変更など編集できる
2.テンプレート登録・管理多くできる。
会社の規模として契約書締結、従業員との雇用契約が頻繁にあるわけではないため、締結業務の工数削減が目的というよりは管理・運用がペーパーレスで行えることの方を優先した。その優先順位に対して、親和性が高かったため、導入した。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・無料トライアルで利用方法などを確認したあと、有償利用に切り替えた際に有償利用なのか無料のままなのか、ステータスがわからなかったため、おそらく同じケースのユーザーも混乱すると思う。
・処理速度
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
通常、電子契約サービスであれば、印刷代や切手代、紙の管理におkる保管場所の確保などのメリットを受けられる。
その中でもNINJA SIGNは
・ペーパーレスでの管理がしやすい
・プラットフォーム上で文章管理・変更ができるため、デバイス(PCやタブレット)にデータがなくても利用できる
点で、使い勝手がよく、バックオフィス関連の管理や作成の時間効率を実現できた。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社アウトバウンドマーケティング|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
とにかく使いやすい。ツール検討中の場合は、試した方が良いかと
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
「ハンコの電子化」「ペーパーレス化」「アナログ業務のデジタル化」を
目的としていくつかツールを検討しましたが、最終的に当ツールを選定。
検討中は、正直ベース、どのツールも「法的に問題なく契約締結が可能」
「オンラインで締結が可能」「締結した契約書は、ツール内で保存が可能」
という基礎的な機能に大差は無いように感じました。
ただ、「使いやすさ」「ツールのくせ」は、各ツールによって異なり、
使う側によっても意見が異なるため、触ってみた方が良い。
最終的に選ばらせて頂いた理由は、
・使いやすい
・他のツールと比較すると安い
ですが、
使いやすさの理由は、
・ボタン配置等含めシンプル。
・ITツール特有の「わからない」「ストレス」が発生しなかった。
・契約書締結の前段階での確認業務において、内容変更や修正が
ツール上でできる。
・機能面の改善を依頼すると内容によってエンジニアが改善をしてくれる。
など。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現在は、特になし。
(過去にページが遷移しないエラーが発生していましたが、現在は発生していないため、問題なし。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
【アナログ業務の排除によって時間が生まれました】
製本業務である「印刷」「ホッチキス止め」
「角がはみ出ないような製本テープ止め」「押印」 「送付状準備」
「クリアファイル準備」「封筒への宛先記載」「投函」が一掃されました。
→毎月の契約数等を考えると、月あたり10時間くらいの削減。
数千円〜数万円で10時間という「時間」を買えるのであれば、
かなりお得なお買い物に感じます。
【オフィスという場所の制約がなくなりました】
部署間で書類の回覧をする場合、「外出」「休み」「席外し」
「出張」等によって、スムーズに書類が回覧しないケースがありますが、
オンラインで完結するため「待ち時間」が抑えられました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
「使いやすさ」で導入を決めさせて頂いた経緯から、
【電子契約サービス】の導入を検討される際は、
デモやテスト利用のフェーズで検討の1つに入れた方が良いと思います。
続きを開く