非公開ユーザー
ONODERA USER RUN|人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿日:
カスタマイズメインのERP
良いポイント
競合製品でいうとSalesForceとかZOHOになるかと思いますがSFAとしてもCRMとしても使えるシステムです。
弊社ではCRMプラグインをカスタマイズして営業管理や顧客管理、人材紹介情報を取り扱っています。
社内に技術者がいる前提ではありますが、会社の業務に合わせたシステムを開発可能です。
Pythonにある程度精通する必要はありますが、カスタマーサクセスも協力いただいたりなどで何とかやっております。
あとはライセンス料が他社と比べると比較的安価なところもいい部分でしょうか。
改善してほしいポイント
ライセンス料が年々上がっているのは改善してほしいです。
また、項目追加・削除がGUIでできるようになったり分析機能などが普通に実装されるといいかもですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
そもそも会社の活動を記録するためのERPとして利用しているので、課題解決というよりかは業務を作っているというイメージになっています。
検討者へお勧めするポイント
安価で開発を自社でできる企業がERPを導入するにはいいのではないでしょうか?
続きを開く
Tashiro Yoshi
コタエル株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満
> ライセンス料が年々上がっているのは改善してほしいです。 勝手ながら補足します。課金額が上がりうる改定がここ数年で2度ありました。 2022年の企業版価格改定:それまでユーザ数に応じた課金と使用アプリに応じた課金の組み合わせであったのが、ユーザ数に応じた課金に一本化されました。アプリ毎の課金がなくなり、ユーザ課金単価が上げられたので、利用企業にとって、ユーザ数が数名であれば有利な、ユーザ数が概ね7-8名程度以上であれば不利な改定となりました。 2025年7月の企業版規約改定:ウェブサイトに記載の価格としては据え置きなのですが、規約改定により、最新3バージョンより古いバージョンを利用していると追加で25%の課金が発生するようになりました。詳しくは次の記事をご参照ください。 Odoo企業版規約改定(2025年7月):何が変わるのか—全バージョンサポートと“3世代超+25%”の要点 https://www.quartile.co/blog/odoo-1/odoo-20257-3-25-121