OneDrive for Businessの評判・口コミ 全348件

time

OneDrive for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (48)
    • 非公開

      (271)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (123)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (83)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (289)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要機能が揃っています

オンラインストレージで利用

良いポイント

ストレージ容量としては1TBまでついてくるため、個人のストレージとしては十分な容量に感じる。
オンラインストレージとしてPCの引っ越し時のラクチンさなどもだが、URLでのファイル共有でのアクセス権限管理のしやすさ、共同ファイルの編集などもわかりやすい仕様で使いやすい。

改善してほしいポイント

ファイルのURL共有する際、相手にアクセス権を与えると同時にメールで自動通知が行ってしまうみたいなのだが、その通知するかしないかの選択が欲しい。(既に選択できるのならもう少しわかりやすくしてほしい)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールにて資料添付する際、どうしても容量が大きくなって送れない場合や多数の資料を共有する際、フォルダにまとめてURLを作成すれば手軽に送れるので、ファイルの容量を気にする必要がなくなった。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新しいファイル共有の方法がOnedriveにはあります

オンラインストレージで利用

良いポイント

1ユーザー1TBの大容量なのでPCのHDDを気にする必要がありません。
ファイルを共有し同時編集できるので様々な資料作成などがとても効率的に進められます。
上書き保存したとしてもすぐに復元が可能なので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅時のオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

在宅ワークが増え、セキュアリモートアクセスを利用して社内のPCに接続して作業をする機会が増えましたが、資料作成は、ローカルPCでの作業する場合、今まではメールでファイルを送信していたが、OneDrive上にファイルがあるのでどこからでも、ファイルの編集ができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普段のファイルやり取りから業務自動化の基盤として利用

オンラインストレージで利用

良いポイント

他のMS製品との連携がとても快適です。
社内ではSharePointやTeamsを利用しているので、OneDriveの利用は必然の流れでしたが、普段の業務内では、正直OneDriveの存在は意識せずに利用しています。

OneDriveを意識して利用しているのは、下記の課題解決にも記載しましたが、Power Automateを利用した自動化です。
最新ファイルの受け渡しがスムーズにできています。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理

オンラインストレージで利用

良いポイント

PC,スマートフォンなど,デバイスにかかわらず必要なデータにアクセスできる。オフラインでも編集作業ができる。アクセス権の設定も可能。別のPCを使用する際も,OneDrive上にデータがあれば,データのありかを意識せず,必要な情報にアクセスし編集できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドでデータを管理してテレワーク環境が構築可能です

オンラインストレージで利用

良いポイント

OneDrive導入前は、データをパソコンや外付けHDD、USBメモリ等に保管して使用していましたが、OneDriveを使うようになりデータをクラウド上へアップロード&保管するようになり、いつでもどこでもどの機器でもインターネット環境さえあればデータ利用が可能となり、場所の制限に囚われないテレワーク環境が構築できました。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCデータのバックアップにファイル共有に活躍

オンラインストレージで利用

良いポイント

PCデータのバックアップツールとして使用しています。新しいPCに旧PCからデータを移設することも容易にできるし、クラウドにデータが同期されるため、PC故障時にもクラウドからデータをリストアでき、BCP対策としても活用できる。Microsoft365のBusiness StandardやEnterprise版のライセンスを購入するとOneDriveもついてくるので、単体での購入ではなく、OneDriveもセットのライセンスを購入することで、データの作成からデータのバックアップまでカバーすることができる。社内・社外ユーザとのファイル共有もアクセス権付与で簡単に実施できる点も魅力である。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバなくとも、OneDriveはコラボレーションに必須

オンラインストレージで利用

良いポイント

自身のこと、協業のこと、2つの視点からも必須のサービス。
1)自分自身の作成するファイルを全てOneDrive内に置いておくことで、あらゆることが便利になります。
  1-1。使うデバイスを選ばずファイルを扱える。複数のPCを使う時に便利。
  1-2。外出先でPCを開けない、開く時間がない時にも、スマートフォンやタブレットからもデータを参照することができる
  1-3。ファイルのバックアップが不要。万一、PCが壊れても、ファイルがクラウド上にあるので、入れ替えが簡単
2)コラボレーションするファイルも、OneDriveに置いておき、共有することで便利になります
 2-1。ファイルサーバのように、フォルダを共有化して、複数人メンバで参照できる
 2-2。複数人で、編集が必要なファイルも、手軽に閲覧・編集ができる
 2-3。共有時にメールに実ファイルを添付することが必要ない(共有URLのみ添付)ので、メール自体のファイルサイズも軽くなり、ファイルアタッチ制限にかかることもなく、スムースなやりとりができる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office製品との連携が魅力です

オンラインストレージで利用

良いポイント

ExcelやWordなどのOffice製品と連携させてクラウドライクな使い方ができる点が魅力。同一ファイルを別端末やチーム内で共有し、シームレスに作業できるところが業務効率化に貢献している。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ対策にも

オンラインストレージで利用

良いポイント

ブラウザからのアクセスもできますが、ネットワークドライブに割り当てることで、エクスプローラで普通のドライブと同じように利用できるのは非常に便利です。また、他の人に権限を割り当ててリンクを伝えれば、開示範囲を限定して資料を共有することが出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!