Oracle SQL Developerの評判・口コミ 全18件

time

Oracle SQL Developerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな操作感

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

入門者としても上級者としても結局本ツールを使ってる印象を受ける。テーブル一覧を閲覧することは勿論、関数の候補表示、git連携やssh接続など基本的なとろは統合開発環境として当たり前に利用できる。無駄なプラグインなど入っていることもなく他のOSSツールよりもシンプルである。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

DB操作を前提とした他のOSSツールよりも、ビジュアル面で劣る。機能的には全く問題ないがモチベーションという点で難があるので、見た目にもこだわってほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

テーブルの一覧と、そのテーブル内のカラム仕様を俯瞰して確認できる。初見のDBへの接続と状況把握において、この閲覧性による作業スピードの向上は非常に助かっている。既知のDBに対してクエリを投げるだけであればSQL Plusで十分だが、分析等の作業が関わってくる場合、かつDBがOlacleの場合は本ツールしか選択肢は無いかと思われる。

閉じる

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SQL実行を簡単に行えるソフト

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oracleデータベースをコマンドを使わず、GUIでクエリの作成、SQLの作成が行え、データベース操作を簡単に行うことができるところが良いポイントです。また、業務アプリの不具合により、データの編集が必要になった時、エクセルのようなイメージで操作ができ大変助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能的には十分だけど少し物足りない。。。

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oracleの純正品だけあって機能的には他社のサードパーティー品に比べるとGUI操作で出来ることが多い。
例えば実行計画を確認し、結果に基づきパフォーマンスチューニングが出来るといったoracle固有の機能についてはSQL Developerを使用するほかなく、他社製品で行うことはとても難しい。
単純なSQLの作成や、DML,DDLの実行であれば他社製品で代替が出来るがOracleを環境であれば必ず導入しておくべきツールだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カンタン画面操作

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データベースの持つ様々な情報が可視化されており、ボタン操作だけで簡単に各オブジェクトにアクセスし、設定のエクスポートや変更ができる。
通常Linuxなどのコマンド操作ではcsvデータをテーブルに登録することは出来ないが、SQL Developerでは取り込みたいcsvを選択するだけで内部でInsert文に変換し、テーブル登録してくれるため、わざわざInsert文を準備する必要が無くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー環境でのSQL作成・実行ソフトとしておすすめ

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スクリプトの作成時に名称の補完機能があるため、SQLやその環境に不慣れでも間違いを減らすことができます。実行結果を表形式で表示できるため直感的にデータが把握しやすいです。
クライアントソフトと併せてインストールできるため、サーバー環境にて使用しやすいのも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償提供の中ではトップランク

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oracle社自らが開発している、かつ無償提供されていることからユーザ数の母数が多い。
世界で150万人が使っている、と謳われているがあながちそれも盛りすぎではないと思われる程には検索するとすぐ使い方や問題点の改善方法等がひっかかってくれるのは良い。社内にも根強く使い続けるユーザがいるのでノウハウが貯まっているのも助かるポイント。
あと地味にMySQLにも使えるところはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSqlEditより高機能

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSqlEditからの乗り換えで利用を始めました。
DBとDBの比較ができるので、差分チェックがミスなく行うことができる点に魅力を感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろオブジェクトを操作できます。

データベース管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SELECT, INSERT などの DMLや DROPなどのDDLだけでなく、
スクリプトの実行もできる。
接続先を保存しておき、クリックだけで開く事ができる。
索引の追加など文法を覚えていなくても、ひととおりGUIで操作する事ができる。
主キーのないテーブルのレコードも、セル操作の感覚で値を修正できる。
特に便利なのは、オブジェクトを選択すると、CREATEする際のSQLが生成されること。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!