PartnerPropの評判・口コミ 全29件

time

PartnerPropのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パートナーのアクティブ化に最適なツール

代理店管理システムで利用

良いポイント

いくつかPRMを検討した中で、価格・機能・UI/UXを踏まえて比較した際に一番良いツールと感じました。
管理工数の削減など基本的な機能の充実は勿論ですが、課題感の強い『パートナーのアクティブ化』に対しての可視化機能や育成機能が充実している点がおすすめできるポイントになります。

改善してほしいポイント

現状の機能に満足しているため、特別改善して欲しいポイントは無いです。
今後、育成面の機能増加に期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

パートナー企業との契約数は増えるものの、稼働までのオンボーディングとそれ以降の稼働状況の可視化に苦戦しており、全体の20%程しか安定した稼働が見られない状況でした。
パートナープロップでは専用のe-Learningを作成するなど育成状況にあわせたコンテンツ作成が可能で、受講状況や理解度も可視化出来るのでどの企業に何のフォローが必要か明確になりました。
また、以前に比べ自動的に自走するパートナーが増えたことも大きなメリットになっています。

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

代理店営業の売上最大化のためにほしかった機能が全部入ってる

代理店管理システムで利用

良いポイント

これまで資料作成⇒メルマガ配信、資料を見てくれているか、DLしたかどうか
した人をキーマン層と位置づけてきましたが、キーマンにできていない層をどう育成するのか
資料のどこに興味を持っているのか、自社商材を売るための営業トーク、ノウハウに興味があるのか、金額面がネックになり紹介が滞っているのかが分かりませんでした。
稼働していない代理店営業を促進するためにツールを使いたかったのですが、
実状は、稼働している代理店営業の方の可視化(しかもメルマガ開封とDLしたかどうかのみの限定的)に終わっていました。
また、キーマンの理解度も把握できなかったため、MTGを代理店と組み、地道に理解度を定性面で取っていました。

資料の格納ドライブも変更できないため、UI負担も代理店に掛けていました。

自社の代理店戦略になってしまい恐縮ですが、下記三つが自社で活用できており、
業務改善ができています。

【稼働促進】
ポータル、Eラーニング、
個人単位の閲覧ログ⇒メルマガの反応をより細かく分析し、稼働させられるようになりました。

【データ分析】
個人単位の閲覧ログ⇒ターゲット、時期感に合わせた自社商材の広報ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パートナービジネスに必須のサービス

代理店管理システムで利用

良いポイント

パートナービジネス上の課題をクリティカルに解決できるシステムで、稼働率向上に寄与できる他、パートナー育成にも活用できるサービスです。無駄のないUI/UXで直感的に使えるので、日常のパートナー業務をよく理解されているサービスだと思う。

続きを開く

山田 祐也

株式会社OVER DOOR|その他|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

代理店様管理の工数が削減され、売上と生産性アップ

代理店管理システムで利用

良いポイント

この商品の魅力
複数にまたがる代理店コミュニケーションが発生することによる、ミスや伝達漏れを防ぐ点。
パートナープロップによる売上毀損の回避やコミュニケーションコストの削減につながりました。

これまでスプレッドシートやスラックなど管理とコミュニケーションがバラバラで煩雑だったものを一元化できる非常に便利なツールです。

カスタマイズもしやすく使い勝手もよいです。

とても助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

業務工数が圧倒的に減った

代理店管理システムで利用

良いポイント

案件や契約の管理、代理店の管理や問い合わせなど、本当にやることが多く煩雑だったのですが、それがまとめて出来るのが業務の効率化につながりました。
特に、今までは各種資料をメールで連携していたのですが、ポータルに格納してリンクをツール内のチャットに貼るだけで良くなったので、本当に楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パートナー渉外担当の不を一掃するサービス

代理店管理システムで利用

良いポイント

パートナー渉外業務を行った方なら絶対に陥ったことがある不を丁寧に解決ができるサービス。

・パートナー毎に異なるコミュニケーションツール
└チャット機能で集約
・パートナー全体及び窓口担当者のみの管理になりがち
└パートナー営業員全体のアカウント管理が可能
・資料やツールの共有後の活用状況がブラックボックス化
└閲覧/DL履歴の追跡による浸透度のモニタリングが可能

複数ツールを組み合わせなければならなかった機能が良いとこどりで集約されているのみならず、最終的なゴールであるパートナー稼働率の向上に必要な機能が備わっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パートナーセールス業務を熟知した人が作る素晴らしい機能/UI

代理店管理システムで利用

良いポイント

パートナーセールス経験者のCEOが作っただけのことあり、パートナーセールス業務を深く理解した上での機能展開/UIとなっている。
機能に関しては特に「パートナーイネーブルメント」関連の機能が充実。今まで全容が見えずこちらからテコ入れできていなかった個々人の育成部分が、本ツールで可視化されることで改善可能となった。
UIは直感的に操作しやすいかつ無駄な操作が最小限となっており、リテラシーの低い代理店であっても問題なく操作いただけている印象。代理店が問題なく使えるか?という点が活用において非常に重要なポイントとなっているため、有難い。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パートナー様とのコミュニケーションの一元化ができる

代理店管理システムで利用

良いポイント

・今まで困っていたパートナーとのやりとりがスムーズにできるようになり、パートナー管理、案件の管理、資料の共有、コミュニケーション、全部スムーズにできて助かる
・パートナー社数無制限、アカウント無制限で利用できるためパートナー社数が増えても固定料金
・今まで複数のツールを利用していたものを一元管理することができる
・パートナーとのやりとりの工数を削減できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

工数削減だけでなく、売り上げ向上が見込める点が魅力

代理店管理システムで利用

良いポイント

ITツールの導入は業務工数削減が目的であり、ゴールになるのが一般的だと思っています。一方でこのツールに関しては売上高の向上を行うための仕組みが提供されています。今まで代理店の数を増やすことで売上高の向上を図っていましたが、各社の契約受注数を向上させ、大幅な改善をすることができました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!