3.9
69
生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
-
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

PDFelementの評判・口コミ 全69件

time

PDFelementのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (53)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (55)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDF編集のコスパNo1

PDF編集,OCRソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・OCR編集機能

その理由
・精度はそこそこですがWord、PPT、Excelと様々な様式に編集できるのが優れています。

改善してほしいポイント

なぜかすぐにログアウトしてしまい結構な頻度でログイン処理が必要です。
ワンクリックで済むのでそこまで煩わしくはないですが少し手間ですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PDFから別データに編集する必要があったときに
毎回手作業でやっていましたがこのソフトで段違いに作業スピードが上がりました。
読み取り精度は完ぺきではないですが修正もそこまで多くないので
作業効率化に一役買っています。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高額な他社PDFソフトでできることもほとんどおこなえる

PDF編集で利用

良いポイント

数万円する他社PDFソフトでできることがほとんど(もしかして全部?)できます。
PDFのテキストを少し編集したい、この行をもう少し上に配置して体裁を整えたい、などちょっとした修正は難なくおこなえました。
メニューも他社ソフトに比較して分かりやすく直感的に作業できます。

続きを開く

非公開ユーザー

MAS|会計、税務、法務、労務|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でPDFの編集が出来る

PDF編集で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・お客様から送られてきた帳票PDFの名前部分で誤字の切り取りが出来、誤ったデータの修正が出来た。

その理由
・無料で編集が可能なので、不必要な項目の削除が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単で無料で使えるPDF編集ツール

PDF編集で利用

良いポイント

ある程度ワードやエクセル、パワポと言ったソフトを使える人であれば簡単にPDFの編集が無料ででき、他の方のレビューにもあるとおり直感的に使えて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限の機能 安価に購入

PDF編集で利用

良いポイント

中小企業ですが、一般的なドキュメント編集、管理には必要な機能が十分あり、かつ、永久ライセンスであってもとても安価に購入できる点が魅力です。
また、このメーカーの他のソフトも使用したことがあるため、今のところ、3年間、6つのソフトを使用していますが、問題だと感じた点はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能で直感的に使えるPDFツール

OCRソフトで利用

良いポイント

多機能PDF編集ソフトの中でも値頃感があり、メニュー体系がまとまっていて、操作しやすいソフトです。

優れている点・好きな機能
・PDFの編集機能が使いやすい
・実売価格が機能に比べて安い
・PRO版だとPDFの比較機能が秀逸
・各機能のメニューが簡潔にまとまっている
その理由
・直感的な操作でマニュアルレスで編集操作ができるのが魅力です。
・メーカー直販は定価にくらべてかなり安価
・PDF内容の比較が低価格で実用的になっている(PRO版のみ)
・わかりやすくするためか他社ではメニューが複数あったりするが、このソフトはシンプルで機能を探しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

acrobatの代わりになる

PDF編集で利用

良いポイント

何より料金形態が買い取りスタイルだという点です。PDFといえばアドビですが、アドビの商品はほぼサブスクに移行してしまい、使おうと思うと年間で結構な経費がかかってしまいます。それでもPDFというフォーマット自体はビジネスシーンにあふれていますので、PDF同士を結合させたり、PDF自体に何か手を加えたりという必要は出てきます。
その際にこのPDFelementであれば、前述のようなPDF操作作業は問題なく対応できますしフリーソフトではない分、機能も充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFelementについて

PDF編集で利用

良いポイント

優れている点
・PDF編集ソフトの基本的な機能(編集、PDF化など)が揃っており、機能的に満足である。
・価格がお手頃で複数台端末に導入しても高額にならない。(某ソフトは1ライセンス数万するので全社展開しずらい)

続きを開く

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な編集は全てできるし、変換が早い。

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFをOfficeのように操作できるとの触れ込みですが、確かにその通りで自由にPDF編集することができます。
意外と便利なのが一からPDFを作る機能で、白紙のPDFに文字や画像をWordのように入力していく機能です。Wordでは文字と画像を合わせるとずれが生じることが多いですし、Powerpointだとテンプレートのサイズを調整が必要になるので、このソフトだとシンプルに作成できます。
そのほかだと、PDFをExcelに変換できる機能が有用でした。PDFをExcelに変換して一つのExcelにPDF資料と計算データをまとめておけるので、私の用途に適していました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OCR機能の性能が高いPDF編集アプリケーション

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OCR機能の性能が高いPDF編集アプリケーションなので、大変重宝しています。
お客様よりいただいたPDFを元に社内会議用のプレゼン資料を作成する時に、いただいたPDFを異なる拡張子(PPTなど)に変更し、且つ、OCR機能の性能が高いので、お客様よりいただいたPDFを再現性の非常に高い編集可能なPPTへ変換することが可能です。結果として、自身が作成したいプレゼン資料を簡単に作成することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!