Pixelmatorの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるPixelmator紹介

Pixelmatorとは、Pixelmator Team Ltd.が提供しているグラフィックデザイン製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

Pixelmatorの満足度、評価について

PixelmatorのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じグラフィックデザインのカテゴリーに所属する製品では18位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 - 4.0 4.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.6 4.3 3.4 - 4.6 -

※ 2025年09月11日時点の集計結果です

Pixelmatorの機能一覧

Pixelmatorは、グラフィックデザインの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ペイント系描画

    ペンやエアブラシなどを模した描画ツールが用意され、サイズなどをカスタマイズしながら描画できる

  • ドロー系描画

    直線や曲線、円などを作図でき、アンカーポイントの追加/削除、拡大/縮小、オブジェクトの結合/分割などの編集を行える

  • レイヤー

    おのおのに描画が可能なレイヤーを複数作成し、特定のレイヤーにロックをかけたり、レイヤーごとに重ね合わせの効果を付与できる

  • 履歴(ヒストリー)

    描画作業の履歴を記録し、過去の履歴の状態に戻すことができる

  • 複数形式のファイル入出力

    JPEGやPNG、TIFFなどの画像形式や、EPS、SVGなどのベクトル形式など、さまざまな形式のファイルを読み込んだり、保存したりできる

Pixelmatorを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Pixelmatorを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    病院|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    MACで画像編集(photoshopの代わり)を探して方

    グラフィックデザインで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Gimpなどのフリーウェアを使ってみましたが、UIや操作に不満があってこちらの商品を使い始めました。
    特に良い点は(自分が使っているデバイスである)iphoneとiPad,macbook間での連携が容易である点です。(低価格で実現できます。)
    iphoneで写真を撮って、ちょこっといじってmacbookでしっかり編集という流れが私にはあってました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    Photoshopとよく似た操作感

    グラフィックデザインで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Mac用のグラフィックソフトで Adobe Photoshop の代替として導入しました。細かいところでいろいろと違いはありますが、画面構成やツールアイコンの配置など非常にそっくりで、すんなりと移行できました。グラフィック作業をいつも行うわけではなく、たまに簡単な作業が発生するという程度で、毎月サブスクリプションを払い続けるほどではないため、4000円前後の買い切りで使用できるのは非常に助かっています。

    続きを開く

    Nagasawa Masaaki

    株式会社メディアナビ|ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    コスパの良いグラフィックとドローの融合ソフト

    グラフィックデザインで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Mac専用のグラフィックツールです。
    画像加工とドローの両方が備わっていて、一つのソフトで写真の加工やアイコンの作成など、一通りのことができます。
    4000円以下にも関わらず、一通りのことができるコストパフォーマンスの良いツールです。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!