Proselfの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるProself紹介

 Proself(プロセルフ)は、北海道の株式会社ノースグリッドが提供している、オンラインストレージサービスを自営するためのソフトウェアツールです。他の多くの製品がサービスそのものをサブスクリプション販売しているのに対し、こちらは社内での情報共有・ファイル送受信を主眼としたオンプレミスシステムを構築するための、サーバー単位のソフトウェア買取ライセンスを提供するものであることに注意してください。一般に公開する商用サービスの基盤としても利用可能ではありますが、その場合はベンダーに問い合わせが必要です。このツールの主な特徴は次のとおりです。

オンプレミス構築するオンラインストレージのメリットは?

 一般的なオンラインストレージサービスはユーザー単位で課金されるか、契約容量単位、または期間内での転送可能容量による課金となっています。ユーザーの増減が頻繁だったり、利用容量や転送容量が見積もりにくい場合には、都合に合わせたプラン変更や他サービスへの乗り換えが可能な点で有利ですが、ユーザーが自社内やグループ企業などの特定可能な人数に限られ、保管すべきデータ容量や月間の転送容量もある程度予測可能な場合には、自社のニーズにフィットするストレージ容量だけを確保し、事情が変わったら自由にストレージを(自費ではありますが)追加していけるほうが、コスト面で有利になる場合があります。
 また、サブスクリプション型のサービスのほとんどはサービスプロバイダのセキュリティポリシーが固定的で選択の余地がほとんどありません。オンプレミス構築システムでは、自社独自のセキュリティポリシーが確実に適用できます。また国内構築の場合は、データの保管場所が自社内(自社契約のデータセンター内を含め)に限られますから、外国の法規制を考慮せずに、国内法に対応していればよいこともメリットの1つでしょう。海外拠点では国内設置のサーバーによるサービスを利用すればよいのです。なお、Proselfは日本の輸出規制(外国為替令)の規制対象外であり、特段の支障なく海外拠点での導入も可能です。

ライセンスコストは見あうのか?

 ライセンス購入コストやサーバーなどの調達コスト、ランニングコストはどうしても気になりますね。一般にパッケージを利用してもオンプレミス構築には費用がかさみがちなのですが、Proselfのライセンスは、100人以下の規模での利用が推奨されているスタンダードエディテョンで16万2000円(税抜、1年間のサポート含)です。サーバーマシンはWindows ServerまたはRed Hat系Linuxを搭載し、Xeon 2コア(推奨は4コア)、メモリは1.5GB以上推奨ということですので、エントリークラスのサーバー機種で対応可能です。HDDは必要に応じて調達することにはなりますが、全部合わせて多くとも100万円、少なければ50万円以下でスタートできそうです。ユーザーが50人程度で3年間運用するとすれば、構築に100万円かけても月額にならすと1ユーザー550円台になりますね。運用管理コストを上乗せしても、他のオンラインストレージサービスより割安かもしれません。また各種のオプションはオープンプライスまたは無償で提供されています。
 101人を超える規模ではエンタープライズエディション(オープンプライス)が必要になります。こちらの場合はサーバーのメモリが4GB推奨となりますが、あまりハイスペックなハードウェアは求められません。

エディション 税抜価格/サーバー 推奨ユーザー数
Standard Edition 162,000円(1年サポート込)CPU数無制限 100以下
Enterprise Edition オープンプライス CPU数無制限 10,000以下

※商用サービスに利用する場合は別途問い合わせが必要(非商用の場合は制限なし)

WebDAV準拠のファイルアクセス

 
ProselfはWebDAV準拠のファイルアクセスを行います。WebDAV対応のさまざまなOSやソフトウェアでアクセスできます。標準的には、IE11、Edge、Firefox、Safari、Chromeの各ブラウザから各種操作を行いますが、場合によっては専用のデスクトップアプリケーションProself Diskを利用して、サーバー上のファイルをローカルにあるかのようにさまざまなソフトウェアで直接編集することもできます。Proself DiskはWindows、Macで動作し、スタンダードエディションには5CAL(クライアントアクセスライセンス)、エンタープライズエディションには50CALが付属しています。追加CALは5CAL単位で15,000円(税抜)です。
 また、Windowsのエクスプローラと統合されたクライアントソフトウェアProself Client(無償)、WindowsとMac対応の同期ツール(無償)も提供されています。
 iOS、Android対応のスマートフォンオプション(無償)は専用アプリとして提供されます。アップロード、ダウンロード、音声や動画のストリーミング再生も可能です。

3ヶ国語に対応

 Webブラウザ画面の表記は日本語、英語、中国語に対応しています。

クライアント証明書、アクセス制限などセキュリティ機能が豊富

ID/パスワード運用ではセキュリティ上の不安がある場合、利用デバイスを認証してアクセス許諾を行うクライアント証明書運用が可能です。またユーザー個別にアクセス権限の設定が可能なうえ、ソースIP制限を設定することもできます。さらに、指定したIPアドレスやドメインからのみにアクセスを制限することも可能です。サーバー上のファイル暗号化機能も搭載しています。
またWindows、iOS、Androidデバイスの停止・再開・削除のアクティベーションやリモート消去が行えるデバイス管理機能も備えています。iOSアプリの場合は、デバイスにダウンロードしたファイルの保存禁止、保存期間設定などをグループ単位で行う機能も利用できます。

登録ユーザー以外とのファイル送受信はWeb公開機能で

ユーザーアカウントをもっていない外部パートナーや顧客などとのファイル送受信を安全に行う仕組みとして、Web公開機能があります。これは送りたいファイルの公開用のURLを生成し、メールでURLを送って公開ページにアクセスしてもらう機能です。相手からファイルを送ってもらうための「受け取りフォルダ」機能も搭載されています。Web公開を行う場合には上長などの事前承認プロセスを設けることができます。

Proself経由以外のサーバーアップロードファイルも利用可能

FTPなどでサーバーに直接保存したファイルもProself上で認識し、ダウンロードが可能です。エンタープライズエディションではフォルダ管理やファイルのアクセス権限変更や設定が可能です。

ブラウザで運用管理が可能

管理者はブラウザの画面でアクセス統計情報の閲覧・確認、SSL証明書の設定、時限ファイルの一括設定・公開期限の一括設定、ログのダウンロードなどが可能です。

エンタープライズエディションではディレクトリサービス連携可能

エンタープライズエディションではActive Directory、LDAPとの連携が可能です。既存ユーザーの管理情報がそのままProselfで利用できます。またコマンドラインでユーザー管理可能な管理ツール、CSVからのユーザー一括登録、外部コマンド実行機能なども備えています。

その他のオプション

・文書内検索オプション:テキスト、Word、Excel、PowerPointドキュメント内の検索機能
・レポートオプション:教育期間向けのレポート課題配布・回収支援機能(エンタープライズエディションが別途必要)
・MailProxyオプション:メール添付ファイルをProselfに自動アップロード、パスワード設定可能なダウンロードアドレスを生成してメール本文に自動挿入して送信する機能(エンタープライズエディション、SMTP対応メールサーバーが別途必要)
・統合認証オプション:Active Directoryとの連携で、WindowsログインアカウントでProselfにアクセスする機能(エンタープライズエディションが別途必要)
・SAML認証オプション:SAML準拠のシングルサインオン機能(エンタープライズエディションが別途必要)
(以上はすべてオープンプライス)

以上のように、Proselfは従来のファイルサーバーの使い勝手とは大きく異なり、サブスクリプション型の多くのオンラインストレージサービスに非常に近いサービスが構築可能です。Active Directory連携やシングルサインオン実現も視野に入るため、より自社のセキュリティポリシーを踏襲したサービスを展開しやすいと言えるでしょう。ただし、オンプレミスシステム運用には、環境の管理者が必要で、他のシステム同様に管理負荷がかかることには配慮しなければなりません。ベンダーが提供する保守サービス、時間外サポートサービス、リモートメンテナンスサービス(それぞれ有償)を利用して、管理負荷を軽減することも考えて導入・構築・運用されることをお勧めします。

Proselfの満足度、評価について

ProselfのITreviewユーザーの満足度は現在3.5となっており、同じオンラインストレージのカテゴリーに所属する製品では36位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.5 3.3 2.0 4.1
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 3.5 3.9 5.0 3.9 5.0

※ 2025年09月12日時点の集計結果です

Proselfの機能一覧

Proselfは、オンラインストレージの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • Webインタフェースでの利用

    アプリケーションなどをインストールすることなく、Webブラウザを用いてドキュメントのアップロード/ダウンロードができる

  • 多様なファイル形式への対応

    オフィスドキュメント、画像、動画など、あらゆるファイル形式をサポートし、主要なファイル形式についてはブラウザ上でのプレビューや直接編集にも対応する

  • ファイルの検索・分類

    キーワード、もしくは詳細条件を指定して、必要なファイルを容易に検索できる

  • バージョン管理

    ファイルが更新された際に、古いファイルを削除せずに保持し、バージョン(世代)履歴を管理する。これにより、何か不具合が生じた際には、古いバージョンのファイルをダウンロード、あるいは最新バージョンへと変更することが可能

  • 同期ツール

    専用のアプリケーションなどをインストールすることで、PCやモバイルデバイス内のフォルダをオンラインストレージと同期して、ファイルの変更を自動的に反映させる

  • ファイル更新通知

    ファイルの更新、追加、削除、移動などが行われた際に、フォルダあるいはファイルを共有しているメンバーへ通知する

  • コメント機能

    ファイルに関するコメントを書き込むことで、ファイル共有の付随的なコミュニケーションツールとして活用できる

  • ゲスト招待

    組織外のユーザーを招待して、ファイルやフォルダを共有できる

  • ユーザー管理

    オンラインストレージを利用するユーザーの追加、削除、変更を行う。Excelファイルなどを用いた一括追加や一括編集などにも対応するものもある

  • アクセス制御

    登録されたデバイス以外のアクセスを制御したり、グループやアカウントごとにユーザーの追加やアクセスレベルの変更などを行える

  • 二要素認証

    IDとパスワードの組み合わせに加え、登録された電話番号へ確認コードを送り、そのコード入力による二段階の認証を設けることで成りすましの登録を防ぐ

  • ログ管理

    誰が、いつ、どのファイルに、どんな操作を行ったかというログを出力することで、監査証跡に役立てられる

Proselfを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Proselfを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    吉田 信一郎

    株式会社トヤマデータセンター|ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    社外へのファイル提供として使用

    オンラインストレージで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・Webからの操作で受け渡すファイルを提供できる
    ・アカウントを持たない相手へファイルのやり取りが行える
    その理由
    ・操作が簡単で手軽に受け渡しが可能
    ・相手への連絡フォーマットを生成してくれ、そのままメール送信可能

    続きを開く

    非公開ユーザー

    デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    お客様とファイルの共有する際に使用

    オンラインストレージで利用

    良いポイント

    ユーザによって、使用する機能を制限できます。例えば、Web公開はごく一部のユーザに使用させるとか。
    公開期限、ダウンロード回数も設定できます。セキュアだと思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    コスパが良いプライベート型オンラインストレージ

    オンラインストレージで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    ・プライベートなオンラインストレージを構築できるソフトウェア
    ・ディスクサイズなど、リソースは任意でサイジングできる
    ・アクセス制限などのポリシーも自由
    ・任意のタイミングでユーザ作成などできる
    ・UIは日本語化されていて、且つ直感的にわかりやすい
    ・商用製品なのでサポートあり
    ・比較的安価

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!