非公開ユーザー
食料品・酒屋|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
費用はかかるが楽天ポイント経済圏を押さえるには必須
ECモールで利用
良いポイント
メリットとして感じる点は、
・楽天ポイント経済圏へのアプローチ
・楽天モバイルの回線を無料で使用できる特典あり
・商品がTVに露出時の購入先として優秀(楽天の知名度・会員数の多さ・サーバー負荷)
楽天市場利用の一番のメリットは、「日本で最も大きなポイント経済圏のユーザーを持っている」点だと思っています。
利用料が高い等のデメリットはあるものの、利用者の多さから長く運用しています。
楽天モバイルの特典は、近年始まったサービス(SIMカード配布)で最大、5回線まで無料です。
(担当様からモバイルの部署に確認いただいたところ、後から費用が発生することは無いとのこと。)
改善してほしいポイント
・広告の費用対効果が弱い部分もある
クリック課金(RPP)について、楽天市場内の広告として毎月使用しています。
他モールと同額・同内容で使用していますが、経由の売上は半分足らずの結果となっています。
クリック課金に関しては広告表示の競争率が高く、商品が埋もれる可能性もあることを念頭に置いてください。
・出店料が前払い
出店料については、先払いで数カ月分を一度に精算するため、売上と相殺しきれず請求が発生するパターンがあり、
季節需要で売上を立てている店舗の運用には不向きです。
・カートシステムで指定不可日が設定できない。
定休日あり且つ生ものには不向きです。Eストアーなどはできるので残念ポイント。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社は自社製造食品(生もの)を取り扱っており、楽天市場は運用歴20年↑です。
出店当時はネット通販といえば楽天市場一強でしたので、自社通販サイトより早く出店しました。
ネット販売の拡大を目指し、他モールと自社通販サイトと並行して運用しています。
現在は主に利用者の傾向から、
家庭用⇒楽天・他モール店、ギフト向け⇒自社通販とユーザーの住み分けができました。
検討者へお勧めするポイント
年4回のスーパーセール期間や、毎月5・0がつく楽天カードの日に注文が集中するので、販売の予定が立てやすいです。
39ショップ(3,980円以上で送料無料)に対応できる場合は前向きに検討しても良いと思います。
大型除く常温の宅配便は出荷地に関わらず、一部地域を除き送料ショップ負担となります。
今から新規出店の場合はほぼ強制ですので、検討する場合は負担する送料を十分に考慮してください。