非公開ユーザー
自動車・自転車|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
リモートワーク環境の整備に対応できました
リモートアクセスツールで利用
良いポイント
管理者としてはVPN装置や契約もなく、ソフトのインストールとアカウントの発行で容易にリモートワーク環境を構築することができる。使用者も、例えば自宅からであればPCとネットワーク環境があればリモートワークを行うことが可能です。
接続可能な時間帯や、細かく設定すればMACアドレスなどで接続可能な端末も制御ができるので、ある程度の制限をかけることができましたので、リモート環境下での長時間労働の抑制は可能かと思います。
VPNと事なり、あくまでもリモートであるため、実際の社内のデータが外に出ていきにくい点も〇です。
改善してほしいポイント
リモートワークの対象者が増えてくると、当然ライセンス、アカウント、端末管理負荷がどうしても発生します。全権のシステム管理者だけではなく、ユーザーに端末とユーザーの管理権限付与、といった形で権限移譲ができるといいかとおもいます。(もしかしたら私が使いこなせていないだけで実装されているかもしれませんが)
使う側としては、リモート接続先の端末が2画面の場合、切替がメニューではなくキー操作でしたので戸惑いました。この辺りもブラウザからのログインや改善版でのログインなどによりメニューや機能が異なるので、使い方によって操作感の感想は異なるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
通常はオフィスでの業務ですが、コロナ感染者が出た場合、または緊急事態宣言のような類で出勤人数の抑制を強いねばいけなくなった場合、予めユーザー登録や端末のセットアップを済ませておくことで、短時間でのリモートワーク環境を準備することができました。
従来であれば、急な対応が必要で出社が必要な場合でも、一時的に接続可能にすることで出社する時間無く早めの対応が可能になり、そのまま業務を終えることが可能になりますので時間の有効活用にもなります(多用は危険ですが)